退職勧奨での退職届について。長文です。
現在妊娠中で年末に産前産後→育児休業の予定のものです。ですが事業縮小のため、また復帰しても時短勤務させられないから育児休業後自己都合で辞めてくれと言われました。
話し合いを重ねた結果、私を復帰させようという努力はされないようなので、応じるしかないので応じる前提で退職金額など私の希望に近い額にさせて、先日口頭で同意というニュアンスにしました。
その際自己都合だと失業保険が待機期間がつきすぐもらえないからその分上乗せさせました。

そして退職届を出すにしても『一身上の都合』ではなく『退職勧奨による退職』としますと社長に伝えたところ出してくれれば文面は関係ないといっていました。(社長は雇用関係、失業保険などまったく詳しくありません。ただ解雇だけは出来ないという事だけ頭にあります)社会保険労務士に離職票に何と書かれるのかだけ聞いてくれと伝えました。そうすれば失業保険がすぐもらえると思ったからです。

しかし翌日すぐ電話が来て社会保険労務士に言われたのかいままで自己都合で話を進めてきたので一身上の都合で書いてくれないと困る。手続きも進まない。育児休業もこちらがサインしないと取れないのだから。退職金も育児休業も出せない。と言われました。

私としては今この状況で育児休業もらえないのは厳しいので(というか法律的にそんな事出来ないはずですよね?)退職金ももらえるのならと思うところですが、就職先も決まっていないし、少しでも早く失業給付がもらえるのならと社長の無知に付け込み欲が出たところです。^^;

この場合たとえハローワークで退職勧奨による退職だと訴えても覆すことは無理でしょうか?またその際、ハローワークから会社に確認の電話などが入ってしまうのでしょうか?

退職金も育児休業後の交付なので支払われるか不安なので書類で取り交わすことになっていますが、退職届と引き換えだ度言われました。
私は今後どのように動けばいいでしょうか。あと一ヶ月くらいで休みに入ってしまいます。
よろしくお願いします。
お話をきくかぎり 会社都合とか退職奨励にしない代わりに 退職金額など私の希望に近い額にさせて、先日口頭で同意してる感じがしますが・・・。私の文章読解能力が乏しいのかな?
自己都合だと失業保険が待機期間がつきすぐもらえないからその分上乗せさせたのに、『一身上の都合』ではなく『退職勧奨による退職』としますじゃ、そりゃ話が違うってなりませんか?

退職勧奨による退職だと訴えることは可能ですが、確実にハローワークから会社に確認の電話などが入ってしまうし(事実確認は必ずしますよ?)、それと引き換えに会社から受け取ったお金や受け取ると書面で交わしたお金は、無効になってしまうのではないでしょうか?自己都合として辞めてもらう代価として会社が色々と条件つけてるわけなんで・・・。白か黒かという話も大切ですが、それによってあなたに特に利益になるとは思えないのです。双方納得のいく落としどころを探るしかない話だと思います。
質問者様がどうしても会社都合(退職勧奨もとどのつまり会社都合です)を勝ち取るなら、自己都合だと失業保険が待機期間がつきすぐもらえないからと上乗された金額はなしになる・・・と、思いますよ。
もちろんどんな辞め方でも会社が退職金だせないなんてことは出来ないですが、会社都合で退職させるなら育児休業の手続きは望めないと思います。望めないというか、それを会社がするメリットが全くないわけですよ。
未経験の経理への転職について。
こんにちは、私は35歳の地方在住の独身です。現在は失業保険を受給しながら、ハローワークや求人誌、派遣会社へのエントリーなどで、求職活動をしています。
仕事は税理士事務所か、経理をやりたいと思っているのですが、未経験、30代、低学歴で応募出来るところ自体が少なく、応募できるところがあっても書類選考で落ちたり、派遣へのエントリーの段階で、落ちます。
資格は日商簿記1級、全経上級、建設業経理士の財務諸表、原価計算(財務分析は来年受験予定)MOSエクセル、ワード、パワーポイント、ワープロ検定準1級、表計算1級、普通免許などを持っているのと、今年から税理士の財務諸表、簿記論の勉強もしています。長い期間、努力して、取った資格をなんとか生かしたいと思っています。雇用形態は問わないのですが、実家に住んでいるので、失業中でも、仕事をしていようと、毎月家にお金を入れなければならないので、最低賃金では生活が維持できないので、実務経験を積むために、低賃金でもというのは無理なんです。
家計費を下げて貰えないか聞いてみたこともありますが、聞く耳はありませんでした。経理の経験はないのですが、コールセンターのオペレーター5年、営業事務3年、一般事務3年などの経験はあります。12月で失業保険も切れ、貯金もなく、家にお金を入れなければならないなどで、最近焦ってきたり、死んだ方がいいのではなどと思うようになりました。なにかアドバイス頂ければと思います。よろしくお願いします。
なんでそれだけ持ってて落ちるんでしょう…?

ハローワークの方に、
履歴書
職務経歴書
送付状
をチェックしてもらってはいかがでしょうか。

【補足】
上記回答で傷つけてしまったらごめんなさい。

資格ってどれもそうだと思いますが、

経験が伴わないと無意味なものが多いです。

だから、ここでの就職活動で悩まれてる質問で資格取得を目指されてる方には、

同時進行をオススメしています。

行政書士取ったけど、就職先がない。とかも知り合いにいました。

無くはないんです。

ただ、給料が低いんです。

経験を積むまでは、生活が出来るかどうかギリギリな給料の職場で修業期間です。

新入社員になるのに、年齢平均並みの給料は難しいです。

あと、私が現在の会社で関わりのある会社(中小企業)の経理は、

ほとんどが女性です。

【補足】
他の方がおっしゃられてますが、命は大事ですよ

軽く言ってるのではなく、死はゼロです。

逃げる場所でも自由になれる場所でも人から理解を得られる場所でも楽になれる場所でもありません。

あなたの目の前にあるのは真っ黒いカーテンです。

カーテン取り払うために就職しようとされてるんですよね?

まず、ハローワークが言ってることは的外れではないです。
経験無くてもどうしてもこの仕事したくて資格取得しました!というアピール。
この人雇ったら、場が和やかになるかも?と、オフィスにいることを想像させる雰囲気。
それで採用に結びついた人を何人も知ってます。
手取り十万いかないならば、バイト掛け持ちとかを条件につけられては?
三年後のご自身への努力の投資です。
経験さえあれば、、、と思われているならば、他の資格勉強することに努力するより、近道だと思います。
雇用保険被保険者証を紛失しました。
ハローワークで再発行が出来ることは承知しております。
5年前、退職後に失業保険を受給したのですが、手続きの時に離職票などと共に雇用保険被保険者証も提出しました。

手続き後、雇用保険受給資格者証を受け取りました。
この受給資格者証をもらった時に、雇用保険被保険者証は返してもらっているものなのでしょうか?
離職票は戻ってこないのは知っています。

その前にも一度、失業保険の給付を受けて、その時も被保険者証を失くし再発行して頂きました。

自分の管理の悪さを棚にあげるようですが、もしかしたら返してもらってないのかな?とも考えました。そのような書類は一式揃えて同じ場所に保管していたものですから。二度も同じように紛失というのは自分自身、納得出来なくて。

へんな質問をしてすみません。
詳しいことをご存知の方、是非教えて下さい。お願い致します。
職安によっても異なるのですが、返してもらってないと思われます。

どうして返してくれないのかは私も不明ですし、職安毎に違う対応というのも納得がいかないでしょうが、
事実そういうものなんです。 経験しているので。
(多分、受給資格者証に被保険者番号等が出ているので、次の職場にはそれを見せれば、資格取得手続きが
滞りなく出来るので、回収しているのだと思います)

なので、次の会社が決まったときは、受給資格者証を提出されたらいいと思います。
受給額等がわかるのが嫌なのなら、被保険者番号がわかる箇所をコピーして提出でも、労務担当者は対応してくれるはずです。
(といっても、給付日額は表側に出てますが。 あまり、変に隠すと何か嘘があるのか?と思われてしまいますから、原本提出をお勧めします)
閲覧ありがとうございます。

失業保険についての質問です。

3月に3年勤めた会社を、一身上の都合により辞め、失業保険の手続きをしました。

今月の始めに再就職が決まり、再就職手当の手続きを行い、只今審査中です。
しかし、会社内の人間関係が合わず、辞める旨を会社側に伝え辞めました。
会社で使用した制服等をクリーニングに出して返してくださいと言われ、クリーニングに出しているのですが、出来上がりまで1週間掛かります。
この場合、早めに安定所へ行き辞めたことを伝えた方がいいと思うのですが、退職証明のようなものは必要なのでしょうか?試用期間でまだ保険などには加入していませんでした。もし必要であれば、制服等を返しに行く時に一緒にもらいに行きたいのですが、1週間も間が空いて大丈夫でしょうか?
また、その1週間の間で仕事を探し、もし決まった場合に再就職は可能でしょうか?

もう一つ。
履歴書には1ヶ月も働いていない場合、書かない方がいいのでしょうか?


質問が多くてすみません。
よろしくお願いしますm(_ _)m
私の知る限りでお答えします。
退職証明が必要なのはハローワークで無く、市役所等で行う年金や健康保険手続きになります。おそらく雇用保険(失業保険)がどうなるかを質問されているのでしょうが、それは企業が掛けているいる雇用保険により支払われるものですが、保険加入期間が1年を経過しないと失業保険の支払いは無い事になります。
3月に辞めた再就職手当については対象となるでしょうが、今月辞めたところは対象外となります。

それと履歴書記載の件ですが、法的根拠はありませんが、1ヵ月に満たない就業に関しては履歴書記載の必要性は無いと思います。
失業保険って被扶養者になってたらもらえないのでしょうか?
母がパートの仕事をしているのですが、会社の方で雇用保険は払ってるようです。
父の扶養になってます。
パート先の会社が解雇の話をしているようです。(まだ確定ではありません)
この場合、母は雇用保険を払ってますが、扶養者になってるので失業保険はもらうことはできないのでしょうか?
年齢は母は54歳です。
私はもらえるものと思ってたのですが調べていると扶養になると働く意思がないとみなされて失業保険はもらえないと書いてあったのでどうなのかわからなくなってしまいました。
詳しくご存知の方いましたら教えてください。
扶養内で働いていて解雇された場合ですね。
雇用保険をかけていた人が解雇されて失業保険の申請をすれば、最終給与の7割だったかが支給されるはずですが・・・。
>扶養になると働く意思がないとみなされて失業保険はもらえない
それはちょっと違うような・・・。「収入がなくて家族の扶養に入っている」ことと「働く意思がない」のは、別の話だと思います。
ハローワークに確認されたほうがいいです。

それと似た話で私が聞いたのは、社会保険・厚生年金をかけていた人が失業した場合、もちろん、社会保険は脱退させられますが、失業給付をもらっていれば、「収入があるので、だんなさんの扶養には入れない」という話です。
そこらをごまかせないように、会社によっては、奥さんが仕事を辞めて扶養に入りたいと希望した場合は、離職票を保険組合に提出するように義務付けているところがある。扶養に入るために離職票を提出してしまえば、失業保険は受けられないわけです。
そのあたりのことが混乱の原因かと思います。
『26歳女の転職は正社員と派遣どちらが良いのでしょうか?』
私は年齢的にこれから勤める雇用形態に悩んでいます。


私は、正社員(1年)→離職期間(1年!!)→正社員(6ヶ月)→派遣(1年2ヶ月)→現在離職(8ヶ月!!)に至ります。

ご覧の通り、あまり魅力のある職歴ではありません。

派遣は、将来の安定と待遇の良さを望み、正社員を目指す為に退社させて頂きました。

退社直後はまだ就活の厳しさを分かっていなく、旅行や休暇、その後は失業保険で安心をしてしまい、離職期間が長くなってしまったのが現在の私です。

殆どが採用人数1名の求人なので、こんな私の職歴では書類選考を通過するのも難しい状態です。

現在彼がいて、数年後に結婚をし結婚後も2~3年は働きたいと私なりのライフプランはあるのですが、それも本当に実現するか分かりませんし、どうしても安定を考えて正社員にこだわってしまいます。

転職が上手くいかず、お金も少なくなってきて、今は凄く焦っています。

派遣でも仕事を探してみようかな?と考えたりもするのですが、これから勤める会社は長く続けたいと思っているので、今からまた派遣で働くと、今後正社員になるのは更に難しくなり、正社員を目指すなら今が最後のチャンスなのかな?と思うと、どうしたら良いのか分からなくなってしまいます。

更に、同じような職歴で同じように正社員と派遣の格差を感じ、正社員を目指して派遣を辞めた親友は、無事に正社員になる事が出来て頑張って働いています。
二人はいつも同じような状態でしたので、それも焦りの一つになっているのかもしれません。

全て自分の甘さが招いた種だと、今凄く実感し後悔しています。

こんな私でも最初の目標通り、正社員にこだわって就活を続けるべきなのでしょうか?
アドバイスを頂けると幸いです。
現在、無職、という境遇が良くないと思います。
それが、あなたの精神状態に影響を与え、あせりの原因になっていると思います。
あせればあせるほど、がつがつしているように見えて、それも、就職活動に影響を与えていると思います。

とりあえずは、派遣でもいいので、働きやすい条件のところを探して働きましょう。
目指すは正社員なので、派遣はとりあえず「つなぎ」と考えて割り切りましょう。
お給料がさほど高くなくても、通勤に便利ならよしとします。
残業がそう多くなく、職場の人間関係や仕事内容にも不足がなければ、合格じゃないですか。
それで、月給を稼ぎながら、ネットの転職サイトやハローワークのHP、新聞広告、いろんなところで正社員の口を探します。
ネットでエントリーしたり、郵便で履歴書を送ったりして、いろんな会社に応募してみましょう。
面接までこぎつければ、職場には黙って、有給休暇を使って休めばいいと思います。
有給休暇がなければ、「風邪を引」いたり「親を病気に」したりしてもいいと思いますよ。

派遣でも働いていれば、とりあえずは当面生活できているので、あまりあせらなくなりますし、たとえNGが続いても、「ま、いいか」と切り替えられます。
また、企業側も即戦力を求めているので、派遣で切れ目なく働いているということが、一種の証明のようになることがあります。
派遣で働く中で、いろんな会社のいろんなやり方のいいところを見つけて、それを自分のものにし、次の職場での仕事に生かすようします。
そうして蓄えた実力も、正社員に採用されるときには、評価されることでしょう。
派遣の職歴も職歴のうち。勉強の場だと思ってください。
一気に高望みせず、少しずつ、力を蓄えて実績を積み上げていけばいいのです。

最初から、「結婚したら、2~3年で正社員は辞めて出産、その後は子育てをしながらパートで楽に働けば良い」という考えは、甘いです。
今の時代、夫に一生養ってもらって、自分は補助的に稼ぐ、で、無事に過ぎていくとは限りません。
夫だって、失職するかもしれない、過労死するかもしれない、すぐ離婚ということになるかもしれない、
そういうときには、女も、せめて自分ひとり、ことによると子どもを養って生きていかなければならないかもしれません。
だから、可能性としては、正社員の身分で福利厚生の充実した職場で、結婚・出産後も仕事が続けられる状況なら、続けたほうがいいのです。
まあ、現実には、諸事情で、結婚や出産を機に仕事を辞める、再就職はパートで短時間、というケースは、多いと思いますが、
そういう人だって、最初から、「それでいい」と思っているのと、
「今は、仕方なく、そうだけど、いつかは・・・」と思っているのとでは、
長い目で見たときに、結果が違ってくると思います。
だから、結婚・出産を機に退職する場合も、子育てをしながら勉強して、いずれは「ぜひに」と職場に迎えてもらえるような実力を、身につけておいたほうがいいのです。それには、これからが勝負だと思います。

いま、「このままの自分ではイヤだ」と挫折感?を感じておられるとしたら、それは、次に飛躍できるチャンスです。
26歳だったら、まだまだ若い。これから、何でもできる年齢です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN