傷病手当金
現在、傷病手当金を受給しております。
ハローワークには、失業保険延長手続き済みです。
先日、知り合いからうちの会社で働かないかといわれました。
6月1日から出社なら面倒みるといわれ、行こうと思っております。
その際の手続きの質問なのですが、
1、医者に労務可能の証明をもらう
その際に5月29日までの傷病手当金申請書を記入してもらう。
書類は健保へ
2、ハローワークに行き、労務可能の手続きに行く
3、6月1日より出社
で何の問題もなく手続きできますでしょうか?
同様の方や詳しい方がいましたらご教授お願い致します。
現在、傷病手当金を受給しております。
ハローワークには、失業保険延長手続き済みです。
先日、知り合いからうちの会社で働かないかといわれました。
6月1日から出社なら面倒みるといわれ、行こうと思っております。
その際の手続きの質問なのですが、
1、医者に労務可能の証明をもらう
その際に5月29日までの傷病手当金申請書を記入してもらう。
書類は健保へ
2、ハローワークに行き、労務可能の手続きに行く
3、6月1日より出社
で何の問題もなく手続きできますでしょうか?
同様の方や詳しい方がいましたらご教授お願い致します。
傷病が何であるかはわかりませんが、日にちをスパっと切って労務可能に切り替わることが疑われる原因になるのなら、医師の証明欄は、診察結果による「労務不能と認める期間」を普通に書いてもらいましょう。
で、それが6月1日以降までかかるようであれば、そこで医師と相談して、新しい会社で、これこれの仕事に就きたい。少しずつ体を慣らす意味でも、出勤してもかまわないだろうか。という。
それで、医師がOKなら、その旨をハローワークに話し、「仕事内容について医師に相談して、大丈夫だということです」と話せばよいことですね。
別に、失業給付金受給してるわけじゃなし、何も問題も怖いこともないです。
で、それが6月1日以降までかかるようであれば、そこで医師と相談して、新しい会社で、これこれの仕事に就きたい。少しずつ体を慣らす意味でも、出勤してもかまわないだろうか。という。
それで、医師がOKなら、その旨をハローワークに話し、「仕事内容について医師に相談して、大丈夫だということです」と話せばよいことですね。
別に、失業給付金受給してるわけじゃなし、何も問題も怖いこともないです。
教えてください。【結婚退職後の扶養手続きと知識】について。
入籍し、今年10月から無職です。退職後は夫の扶養に入り、第三被保険者になるのが条件ですが、来年一月から転勤で他県に転居します。
自分なりに調べましたが、手続きの良いタイミングと、下記で調べた内容に誤りが無いか教えてください。(長文ですみません)転勤があるのも気になっています。
-----------調べたこと-----------
退職後は、夫の扶養に入り、第三被保険者になる為に。
■扶養とは、社会保険の2つ免除されること
?税金面⇒所得税?住民税
?社会保険面⇒年金?健康保険
上記を踏まえ、夫が会社で申請する物
?税金面では「扶養控除の申告」
?社会保険面では「被扶養者届」
(※会社に準じる)
■扶養に入る為の今後
今年12月まで私の収入が103万超えてるので税金の扶養は来年から。(保険は別、会社の保険組合によってはすぐ登録できる)今のタイミングで会社の手続き要?
結婚の申請⇒扶養の手続き⇒引っ越し前か後に公的なもの住所変更
?住民税を払う(扶養に入ってても払わなくてはならない)
10月?来年5月末までと、再来年5月までを払う。一括でも可。
※1年遅れで課税される為
?年金を払う
(扶養に入るまで)毎月13300?
12月まで普通徴収する
?健康保険を払う
(保険組合に入れるで)約20000円?
早急に扶養手続きした方が得
?源泉徴収の還付申告。
年始に【源泉徴収表】と退職後の【国民年金】【保険料】を負担してる場合は、その金額のわかるものや証明書を忘れずにもって税務署に所得税の確定申告書
?雇用保険(失業保険)
(扶養に入ると支給されない、自治体によっては条件で可)
----------------memo---------------
■在籍中、毎月の給料から天引額
●健康保険 ?10,530
●厚生年金 ?21,336
●雇用保険 ?1,200
●所得税 ? 3,550
●住民税 ?11,100
■退職後私の会社から支給されたもの
●源泉徴収表(1月?九月末)
●雇用保険被保険者証
●年金手帳
●離職票
入籍し、今年10月から無職です。退職後は夫の扶養に入り、第三被保険者になるのが条件ですが、来年一月から転勤で他県に転居します。
自分なりに調べましたが、手続きの良いタイミングと、下記で調べた内容に誤りが無いか教えてください。(長文ですみません)転勤があるのも気になっています。
-----------調べたこと-----------
退職後は、夫の扶養に入り、第三被保険者になる為に。
■扶養とは、社会保険の2つ免除されること
?税金面⇒所得税?住民税
?社会保険面⇒年金?健康保険
上記を踏まえ、夫が会社で申請する物
?税金面では「扶養控除の申告」
?社会保険面では「被扶養者届」
(※会社に準じる)
■扶養に入る為の今後
今年12月まで私の収入が103万超えてるので税金の扶養は来年から。(保険は別、会社の保険組合によってはすぐ登録できる)今のタイミングで会社の手続き要?
結婚の申請⇒扶養の手続き⇒引っ越し前か後に公的なもの住所変更
?住民税を払う(扶養に入ってても払わなくてはならない)
10月?来年5月末までと、再来年5月までを払う。一括でも可。
※1年遅れで課税される為
?年金を払う
(扶養に入るまで)毎月13300?
12月まで普通徴収する
?健康保険を払う
(保険組合に入れるで)約20000円?
早急に扶養手続きした方が得
?源泉徴収の還付申告。
年始に【源泉徴収表】と退職後の【国民年金】【保険料】を負担してる場合は、その金額のわかるものや証明書を忘れずにもって税務署に所得税の確定申告書
?雇用保険(失業保険)
(扶養に入ると支給されない、自治体によっては条件で可)
----------------memo---------------
■在籍中、毎月の給料から天引額
●健康保険 ?10,530
●厚生年金 ?21,336
●雇用保険 ?1,200
●所得税 ? 3,550
●住民税 ?11,100
■退職後私の会社から支給されたもの
●源泉徴収表(1月?九月末)
●雇用保険被保険者証
●年金手帳
●離職票
①住民税は来年1月まででなければ普通徴収への切り替えも可能ですが、普通徴収、特別徴収共に一括で支払いも可能です。
②③退職の後の健康保険は任意継続、国民健康保険、被扶養者、再就職での被保険者がありますが、被扶養者以外はお金がかかります。被扶養者の条件は年収130万円未満です。被扶養者になれれば、国民年金第3号被保険者にもなるため、保険料なく健康保険、国民年金加入になります。ただし全国健康保険協会(協会けんぽ)は将来に向かっての収入ですが、健康保険組合は年度内の収入など組合規定によるためまちまちです。健康保険組合の場合には確認してみましょう。
④年末調整が出来ない場合には確定申告になります。
⑤雇用保険の失業給付は扶養に入ると支給されないではなく、失業手当の給付日額が3611円を超えてしまうと被扶養者になれません。これも協会けんぽと健康保険組合では違ったりするので、確認が必要でしょう。当然会社を退職すれば保険料はありません。雇用保険の失業給付を受給する権利が退職から1年しかありません。受給延長の条件になるようでしたら、延長の手続きをした方がいいですね。その時に被保険者証と離職票が必要になります。
②③退職の後の健康保険は任意継続、国民健康保険、被扶養者、再就職での被保険者がありますが、被扶養者以外はお金がかかります。被扶養者の条件は年収130万円未満です。被扶養者になれれば、国民年金第3号被保険者にもなるため、保険料なく健康保険、国民年金加入になります。ただし全国健康保険協会(協会けんぽ)は将来に向かっての収入ですが、健康保険組合は年度内の収入など組合規定によるためまちまちです。健康保険組合の場合には確認してみましょう。
④年末調整が出来ない場合には確定申告になります。
⑤雇用保険の失業給付は扶養に入ると支給されないではなく、失業手当の給付日額が3611円を超えてしまうと被扶養者になれません。これも協会けんぽと健康保険組合では違ったりするので、確認が必要でしょう。当然会社を退職すれば保険料はありません。雇用保険の失業給付を受給する権利が退職から1年しかありません。受給延長の条件になるようでしたら、延長の手続きをした方がいいですね。その時に被保険者証と離職票が必要になります。
失業保険の基本手当と再就職手当についてわからないことがあるので教えてください。
退職後、失業保険の申請を行い7日間の待機期間も終了し説明会にも行ってきましたが
再就職手当を過去3年間以内に受給していると再受給できないと知りました。
私は過去3年間以内に再就職手当て受給したことがあります。
自己都合で退職したので基本手当も3ヵ月後からの給付制限がついています。
再就職手当を頼りに申請したのでどうしたらよいのか・・・
ここでいくつか質問なのですが
1.就職先が決まった場合就職届を提出するようにとありますが
提出する → この申請だと不正受給しようとしたとみなされますか?
提出しない → 提出しないとどうなりますか?
2.認定日に行かなかったり職業紹介の時に受給資格者証を出さないと受給資格は自然に消滅するのでしょうか?
3.給付制限が解除されるまで待つつもりはないのですが万が一に備え継続させたほうが良いのでしょうか?
それとも割り切って申請の取下げを行ったほうが良いのでしょうか?
4.なにか、最善の策があれば教えてください。
よろしくお願いします。
退職後、失業保険の申請を行い7日間の待機期間も終了し説明会にも行ってきましたが
再就職手当を過去3年間以内に受給していると再受給できないと知りました。
私は過去3年間以内に再就職手当て受給したことがあります。
自己都合で退職したので基本手当も3ヵ月後からの給付制限がついています。
再就職手当を頼りに申請したのでどうしたらよいのか・・・
ここでいくつか質問なのですが
1.就職先が決まった場合就職届を提出するようにとありますが
提出する → この申請だと不正受給しようとしたとみなされますか?
提出しない → 提出しないとどうなりますか?
2.認定日に行かなかったり職業紹介の時に受給資格者証を出さないと受給資格は自然に消滅するのでしょうか?
3.給付制限が解除されるまで待つつもりはないのですが万が一に備え継続させたほうが良いのでしょうか?
それとも割り切って申請の取下げを行ったほうが良いのでしょうか?
4.なにか、最善の策があれば教えてください。
よろしくお願いします。
説明会に行かれたのですよね。
2.については説明があったはずです。
1.提出する →窓口で「あなたの場合は、再就職手当は該当しません。」と説明してくれる。
提出しない →「再就職手当に該当しないなら、出さなくてもいいですよ。」と言われたことがある。
2.たいていの場合は、1年間は有効。有効期限内に「自然消滅」はしない。(再就職した場合は除く)
認定日に行かなかったり→給付制限後だと、認定日前日までの給付金がもらえない。ただそれだけ。
受給資格者証を出さないと→「取りに帰ってください」または「明日、持ってきて」と言われる。
3.次に行くのは、給付制限後(3ヵ月後)なので、万が一に備え、何もしないほうがいいんじゃないかな。
4.「給付制限が解除されるまで待つつもりはない」→職業訓練をうけるわけにもいかないだろうから、残念ながら「ない」。
あなたの1~4の質問は、職安の相談窓口に訊いても、「変なこと」ではない。相談してみてはいかがでしょうか。
2.については説明があったはずです。
1.提出する →窓口で「あなたの場合は、再就職手当は該当しません。」と説明してくれる。
提出しない →「再就職手当に該当しないなら、出さなくてもいいですよ。」と言われたことがある。
2.たいていの場合は、1年間は有効。有効期限内に「自然消滅」はしない。(再就職した場合は除く)
認定日に行かなかったり→給付制限後だと、認定日前日までの給付金がもらえない。ただそれだけ。
受給資格者証を出さないと→「取りに帰ってください」または「明日、持ってきて」と言われる。
3.次に行くのは、給付制限後(3ヵ月後)なので、万が一に備え、何もしないほうがいいんじゃないかな。
4.「給付制限が解除されるまで待つつもりはない」→職業訓練をうけるわけにもいかないだろうから、残念ながら「ない」。
あなたの1~4の質問は、職安の相談窓口に訊いても、「変なこと」ではない。相談してみてはいかがでしょうか。
おはようございます。
妊娠を機の退職を考えていますが、保険等について詳しく教えてほしいです。
来年の3月末で働いて丸3年、なので3月いっぱいでの退職予定ですが、、、
1・退職後
?、失業保険は受けず(延長手続きをします)旦那の扶養に入りたいのですが、退職金は収入にみなされますか?
2・旦那の扶養に入っても退職後6ヶ月以内の出産であれば、出産手当金を頂くことは可能でしょうか?
3・退職から2~3年程したら失業保険の手続きをしようと思います。その時、前年の収入が0円であればもし扶養から外れたとしても国保や国民年金も比較的安く済みますか?
もちろん、失業保険を貰うからにはパートでも就労意思はあります!
その他に貰える制度等あれば教えていただきたいです。また、私の考えているようには貰えない、等色々と教えてほしいです。
よろしくお願いします!
妊娠を機の退職を考えていますが、保険等について詳しく教えてほしいです。
来年の3月末で働いて丸3年、なので3月いっぱいでの退職予定ですが、、、
1・退職後
?、失業保険は受けず(延長手続きをします)旦那の扶養に入りたいのですが、退職金は収入にみなされますか?
2・旦那の扶養に入っても退職後6ヶ月以内の出産であれば、出産手当金を頂くことは可能でしょうか?
3・退職から2~3年程したら失業保険の手続きをしようと思います。その時、前年の収入が0円であればもし扶養から外れたとしても国保や国民年金も比較的安く済みますか?
もちろん、失業保険を貰うからにはパートでも就労意思はあります!
その他に貰える制度等あれば教えていただきたいです。また、私の考えているようには貰えない、等色々と教えてほしいです。
よろしくお願いします!
>1・退職後 、失業保険は受けず(延長手続きをします)旦那の扶養に入りたいのですが、退職金は収入にみなされますか?
扶養には税金の扶養と健康保険の扶養があります。
税金の扶養では勤務が3年であれば120万までは非課税です。
健康保険の扶養であれば夫の健保によって異なります。
一般には扶養になる時点以前の収入は問題にはなりません、ただ一部には失業給付を受給延長した場合は扶養になれないという健保があります。
ですから夫の健保に確認する必要があります。
>2・旦那の扶養に入っても退職後6ヶ月以内の出産であれば、出産手当金を頂くことは可能でしょうか?
出産手当金でいいのですね、出産育児一時金ではありませんね?
「出産手当金」
建前上はあくまでも産休をとって復帰すると言うのがスジなのでしょうが、退職してももらえる場合があるということです。
まあ、これについては非常に情報が錯綜していて一般的には間違っている方が多いようです。
つまり問題は出産予定日から42日前がポイントになってくるのです。
この日が退職日の前か後かで違ってくるのです。
従来は後であっても任意継続しているか脱退しても6ヶ月以内の出産であれば出産手当金はもらえたのですが、平成19年4月の改正で後の場合は一切もらえなくなりました。
しかし前の場合はその時点で産休を取れば、出産手当金の受給資格が発生してしまいます。
またその後退職しても継続給付という形で出産手当金はもらえるのです。
この前者と後者をごっちゃにして、単に退職すると出産手当金はもらえないと錯覚してしまう方が多いようです。
つまり辞める日付によって、平成19年の改正に引っ掛かってもらえなくなる場合ともらえる場合が出てくるということです。
ですから出産予定日の42日前に産休を申請して、出産手当金の申請をしてしまうのです。
そして支給の資格ができてから退職してしまえば、継続給付と言う形で出産手当金は支給されます。
またこの場合は退職日まで1年以上被保険者であることが条件です。
出産育児一時金は退職後6か月以内の出産であれば在職中の健保から支給されます。
>3・退職から2~3年程したら失業保険の手続きをしようと思います。その時、前年の収入が0円であればもし扶養から外れたとしても国保や国民年金も比較的安く済みますか?
国民健康保険の保険料は前年の収入から算出するのでそうなります。
国民年金の保険料は収入に関係なく一律です。
扶養には税金の扶養と健康保険の扶養があります。
税金の扶養では勤務が3年であれば120万までは非課税です。
健康保険の扶養であれば夫の健保によって異なります。
一般には扶養になる時点以前の収入は問題にはなりません、ただ一部には失業給付を受給延長した場合は扶養になれないという健保があります。
ですから夫の健保に確認する必要があります。
>2・旦那の扶養に入っても退職後6ヶ月以内の出産であれば、出産手当金を頂くことは可能でしょうか?
出産手当金でいいのですね、出産育児一時金ではありませんね?
「出産手当金」
建前上はあくまでも産休をとって復帰すると言うのがスジなのでしょうが、退職してももらえる場合があるということです。
まあ、これについては非常に情報が錯綜していて一般的には間違っている方が多いようです。
つまり問題は出産予定日から42日前がポイントになってくるのです。
この日が退職日の前か後かで違ってくるのです。
従来は後であっても任意継続しているか脱退しても6ヶ月以内の出産であれば出産手当金はもらえたのですが、平成19年4月の改正で後の場合は一切もらえなくなりました。
しかし前の場合はその時点で産休を取れば、出産手当金の受給資格が発生してしまいます。
またその後退職しても継続給付という形で出産手当金はもらえるのです。
この前者と後者をごっちゃにして、単に退職すると出産手当金はもらえないと錯覚してしまう方が多いようです。
つまり辞める日付によって、平成19年の改正に引っ掛かってもらえなくなる場合ともらえる場合が出てくるということです。
ですから出産予定日の42日前に産休を申請して、出産手当金の申請をしてしまうのです。
そして支給の資格ができてから退職してしまえば、継続給付と言う形で出産手当金は支給されます。
またこの場合は退職日まで1年以上被保険者であることが条件です。
出産育児一時金は退職後6か月以内の出産であれば在職中の健保から支給されます。
>3・退職から2~3年程したら失業保険の手続きをしようと思います。その時、前年の収入が0円であればもし扶養から外れたとしても国保や国民年金も比較的安く済みますか?
国民健康保険の保険料は前年の収入から算出するのでそうなります。
国民年金の保険料は収入に関係なく一律です。
育児休業給付金について教えて下さい。8月に出産し、会社に必要書類を送ると会社が手続きを行ってくれました。12月に入金が確認できましたが、支払の詳細?金額についてなどの書類はまだ届いてません。
これは、いつぐらいにどこから届く書類なのでしょうか?
会社から自宅に?それとも、失業保険の支払をしている機関から自宅に届くのでしょうか
教えて下さい。
これは、いつぐらいにどこから届く書類なのでしょうか?
会社から自宅に?それとも、失業保険の支払をしている機関から自宅に届くのでしょうか
教えて下さい。
うちは4月に出産して、7月にハローワークから届きました。
会社の記入欄がありますので記載してもらって、最初の振込は8月でしたよ。うちは職場の対応が早かったですが、遅い場合は最初の振込は出産から半年後になることもあるそうです。
会社の記入欄がありますので記載してもらって、最初の振込は8月でしたよ。うちは職場の対応が早かったですが、遅い場合は最初の振込は出産から半年後になることもあるそうです。
確定申告について教えてください。
複数ヶ所で短期アルバイトをしました。
①2006年12月→2007年1月に給料12万(所得税3500円)
②2007年8,9月→給料34万円(所得税500円)
③2007年12月→2008年1月に給料14万(所得税不明)
このほかに失業保険を49万もらいました。
出産一時金40万もらいました。
私の理解では、①と②と失業保険を確定申告する必要がある。
③は来年の確定申告
出産一時金は医療費から差し引く(収入にはならない)
こういう理解でいいのでしょうか?
収入からすると非課税になると思うのですが、
もし申告しなかったら課税世帯になってしまうのでしょうか?
保育所へ課税証明の書類を提出するのですが、これらをもとに保育料が決まります。
所得税も少しなので、このまま申告せずに非課税の証明が取れるのであれば、
申告しないでおこうと思っています。
それとも、ちゃんと申告をして所得税も還付してもらった方がいいのでしょうか?
旦那は年収120万で子供3人分扶養として提出したので非課税です。
ちょっと不安なのが地方税です。
65万+33万=98万以下なら地方税はかかってきませんか?
子供1人分を私の扶養に変更しておいた方がいいのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
複数ヶ所で短期アルバイトをしました。
①2006年12月→2007年1月に給料12万(所得税3500円)
②2007年8,9月→給料34万円(所得税500円)
③2007年12月→2008年1月に給料14万(所得税不明)
このほかに失業保険を49万もらいました。
出産一時金40万もらいました。
私の理解では、①と②と失業保険を確定申告する必要がある。
③は来年の確定申告
出産一時金は医療費から差し引く(収入にはならない)
こういう理解でいいのでしょうか?
収入からすると非課税になると思うのですが、
もし申告しなかったら課税世帯になってしまうのでしょうか?
保育所へ課税証明の書類を提出するのですが、これらをもとに保育料が決まります。
所得税も少しなので、このまま申告せずに非課税の証明が取れるのであれば、
申告しないでおこうと思っています。
それとも、ちゃんと申告をして所得税も還付してもらった方がいいのでしょうか?
旦那は年収120万で子供3人分扶養として提出したので非課税です。
ちょっと不安なのが地方税です。
65万+33万=98万以下なら地方税はかかってきませんか?
子供1人分を私の扶養に変更しておいた方がいいのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
確定申告は①②での申告になります。失業保険は関係ありません。
申告すれば、所得税の4000円が戻ってきます。
住民税も非課税ですので、扶養を変更する必要もありません。
申告すれば、所得税の4000円が戻ってきます。
住民税も非課税ですので、扶養を変更する必要もありません。
関連する情報