失業保険と扶養について教えてください。

現在30歳で大卒後から勤めている会社で育児休暇を取得しているものです。
待機児童が多い所謂激戦区に住んでおり、預け先がなかなか見つからないま
ま、育休明け(育休は2年間)まで半年を切ったところで第二子の妊娠が分かりました。

私の勤める会社では、二人続けて育児休暇を取得する例も多くあり、私もできればもう2年間取得させてもらって復帰したいと思っていたのですが、
子どもを一人預けるだけで園が見つからないのに、また2年後子ども二人を保育園に入れることはできるのか…。
育児休暇を取るからには下の子を半年で園に預ける覚悟がいるが、果たしてそうしてまで勤めるという選択をすべきか…。
下の子は0歳児で園が見つかっても上の子が入れるか…。
など色々考え、自分の中で、第二子の妊娠が分かった時点で退職するという選択肢も視野にいれなければならないと思い始めました。

そこで万が一私が第一子育児休暇中に第二子の妊娠を理由に退職した場合、
失業保険の延長手続きをとって、育児が落ち着いたら失業保険をもらいながら求職活動をしたいと思っているのですが、そうなると、

退職後→夫の扶養に入る(夫の会社の健康保険組合に入る)
延長期間明け→夫の扶養を抜ける(国民健康保険に入る)
受給期間明け→夫の扶養に戻る(夫の会社の健康保険組合に戻る)

という流れになるのでしょうか?

失業保険の受給中でも、夫の会社によっては扶養に入ったままでいられることもありますか?
トータルの失業保険の金額が扶養の限度(いくらか不明ですが(^_^;))を超えないという条件は必須ですか?
私の退職理由ですと、給付期間は90日になるのかなと思ったのですが、そうなると日額5千円弱、満額で40万超くらい…。
(過去6ヶ月のボーナスを除く給与から算出するとあったのですが、私の場合直近の6ヶ月は無休です。その場合、育児休暇取得前の給与で計算するということでいいのでしょうか?)
年収の条件はクリアするので、あとは夫の会社次第と言ったところなのでしょうか?

こう言ったことに知識が浅く、見当違いな解釈をしているかもしれませんが、
お詳しい方にお教えいただけたら助かります。
また、こうゆう風にしたら有利であるなど、アドバイスありましたら宜しくお願い致します。
>退職後→夫の扶養に入る(夫の会社の健康保険組合に入る)
延長期間明け→夫の扶養を抜ける(国民健康保険に入る)
受給期間明け→夫の扶養に戻る(夫の会社の健康保険組合に戻る)

上記の通りで合っています。

失業保険(失業等給付)は日額3,611円を超えると扶養にはなれないようです。
年収の条件はクリアしていますが…。
失業等給付の額の算定の仕方は分からないのでアドバイスできません。
すみません。

話は逸れますが私は一人目出産後に仕事を探してもなかなか見つからず大変でした。
質問者様は保育園のことでお悩みのようですが、
今は待機児童を減らす方向で行政が動いていると思います。
それがうまくいくとは限らないのですが、
二人目の育休を取得している間に改善している可能性もなくはないですよね。
辞めちゃうのはもったいないな~と思います。
頑張って下さいね☆
ハロワの失業保険

少し前に雇用保険加入期間が最低6ヶ月→12ヶ月になったのは
知ってますが、
満額受給終了して、再度受給するにあたって
一定期間のブランクは必要なのでしょうか?
前はあったみたいですが。

それとも受給終了後すぐ就職して
12ヶ月働いて辞めてすぐに申請しても
失業保険は出るんですか?
出ます。

満額受給しても、その後きちんと被保険者期間12ヶ月を完成させれば受給要件を満たします。
但し、再就職手当は3年以内に受給している場合は対象外となります。
失業保険を満額もらったとします。
それからどこかに半年位就職して、任期満了のような形で退職します。そしたらまた失業保険てもらえますか?

今は制度が変わって、一ヶ月働けば失業保険の対象になると耳にしました。
そんな簡単に、何回も貰えるんですか?
1ヶ月?
やるなら皆さんやってます。
そんなわけないよ。
ウソです。

6ヶ月は会社都合
一年は自己都合
です。
保険が月一万もしないのに、数十万持って行かれたら、破綻しますよ
(笑)
退社が決まった後から雇用保険に加入してもらえば、失業保険はもらえますか?
昨年の12月にハローワークを通じて研修社員として入社しましたが、上司との折り合いが悪く4月20日付けでの解雇を言い渡されました。求人広告には、社会保険有り有給休暇有りとの掲示もありましたがそれもなく、また未だに雇用保険も加入してもらっていません。一度ハローワークに相談したら、いくら研修期間でも雇用保険だけは会社の当然の義務だから要求しなさいと言われましたが、勤務している間はあまり事を荒立てたくなくそのまま過ごしていました。前の会社でも後から雇用保険をまとめて支払った経験があるので、今からでも加入が出来るのなら要求したいのですが、角を立てたくはないので悩んでいます。後、もし支払らえるとしたら、どのくらいの金額をまとめて支払う事になるのか、どなたか詳しい方がいたら教えてください。
会社が加入する気があれば、保険料は貴方の月額賃金の0.7%を会社が負担、0.4%が貴方の負担になります。

ただ、雇用保険の受給をしようと思っていらっしゃるのであれば、今回の雇用保険だけでは雇用保険の受給は出来ませんよ。
離職理由が解雇等の会社都合であっても6ヶ月以上の被保険者期間が必要です。
過去2年以内に1年以上の雇用保険被保険者期間があり、一度も雇用保険の手当を受給していなければ今回の離職分に合算されるので受給は可能ですが、条件に該当しないなら今回雇用保険に加入する意味もないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN