失業給付金の事について。私は、先週に、失業給付金の申し込みをして、失業保険の一回目の説明会を再来週に控えてる者です。4年程勤めた会社を自主退社しています。
そこで、質問なのですが、職業訓練校にどうしても通いたいと思っているのですが、その訓練校が10月入校なのです。
約3ヶ月間、給料無しではつらいので、昨日からバイトを始めました。ハローワークに匿名でバイトした旨を伝えると、
「では、就職したことになりますので、給付の権利は無くなります。」と、言われました。どうしても、訓練学校に給付状態で
行きたい場合は、このバイトは辞めた方がいいですか?? それとも、3ヶ月間はバイトしても大丈夫でしょうか??週に4日以上一日8時間以内のバイトです。短期の日雇いのバイトなどに絞った方がいいですかね?どなたか、詳しい方教えてください。
よろしく、お願いします。
そこで、質問なのですが、職業訓練校にどうしても通いたいと思っているのですが、その訓練校が10月入校なのです。
約3ヶ月間、給料無しではつらいので、昨日からバイトを始めました。ハローワークに匿名でバイトした旨を伝えると、
「では、就職したことになりますので、給付の権利は無くなります。」と、言われました。どうしても、訓練学校に給付状態で
行きたい場合は、このバイトは辞めた方がいいですか?? それとも、3ヶ月間はバイトしても大丈夫でしょうか??週に4日以上一日8時間以内のバイトです。短期の日雇いのバイトなどに絞った方がいいですかね?どなたか、詳しい方教えてください。
よろしく、お願いします。
給付期間中でもバイトはできます。
しかしながら、あなたのおっしゃるように週4日以上7時間のバイトなら就職したものとみなされます。(週20時間上下が線引き)
給付中のバイトについて私の認識は下記の通りです。
「受給中のアルバイト・パート等」
①週20時間以下で1日4時間以上であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合で日額が基本手当日額より多い部分は差し引かれて後で受給はできない。
例)基本手当日額が5000円の場合、バイトの日給が5500円だと500円分は引かれる。
③20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
私は②の方法を選んだほうがいいと思います。バイトの時間と賃金を調節する方法です。
それだと給付金額と同額くらいのバイトを探せば2倍の金額になりますし、引かれることもありません。
ただしキチンと申告をしてください。不正がばれると大変なことになります。
しかしながら、あなたのおっしゃるように週4日以上7時間のバイトなら就職したものとみなされます。(週20時間上下が線引き)
給付中のバイトについて私の認識は下記の通りです。
「受給中のアルバイト・パート等」
①週20時間以下で1日4時間以上であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合で日額が基本手当日額より多い部分は差し引かれて後で受給はできない。
例)基本手当日額が5000円の場合、バイトの日給が5500円だと500円分は引かれる。
③20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
私は②の方法を選んだほうがいいと思います。バイトの時間と賃金を調節する方法です。
それだと給付金額と同額くらいのバイトを探せば2倍の金額になりますし、引かれることもありません。
ただしキチンと申告をしてください。不正がばれると大変なことになります。
ハローワークの就職お祝い金を受給するには、条件として1年以上の雇用とあるのですが3か月契約(更新あり)では無理なのでしょうか?もし無理であれば、失業保険は捨てるしかないのでしょうか?
雇用保険受給資格はあり、2月末で受給満了期間となります。生活もある為アルバイト・パートをして収入を得ているため失業保険は一度も受給することなく延長している状態です。正直仕事せず失業保険受給したほうが生活は楽になるのですが、就職活動も行っている状況で、何もせず無職でいることは履歴書・職務経歴記入の面でリスクになるのではと思うところもあり・・・・・。
全額受給とまでいかなくても、得策教えて頂けませんでしょうか?宜しくお願い致します。
雇用保険受給資格はあり、2月末で受給満了期間となります。生活もある為アルバイト・パートをして収入を得ているため失業保険は一度も受給することなく延長している状態です。正直仕事せず失業保険受給したほうが生活は楽になるのですが、就職活動も行っている状況で、何もせず無職でいることは履歴書・職務経歴記入の面でリスクになるのではと思うところもあり・・・・・。
全額受給とまでいかなくても、得策教えて頂けませんでしょうか?宜しくお願い致します。
3カ月更新の会社に就職する場合、更新することが「確実」かどうかというところを見られるでしょう。
(「多分」ではダメなのです。)
おそらく会社の方はそこまでの確約はできないと言われるのではないでしょうか。
従って、再就職手当(就職お祝い金ではありませんよ)の受給は厳しいと思います。
ただ、その場合、就業手当の方は該当するのではないかと思います。
要件は他にもありますが、再就職手当の要件と似ています。
就業手当は1契約期間ごとに見ていきますが、あなたの場合は受給期間満了日が近いようですので、就職日から2月末までの受給期間満了日までの分を受給できるのではないでしょうか。
(就職日前日までの残日数なども関係してきますし詳細なことも分からないですし、担当者ではない為お約束はできませんが。)
就職の届け出をした際に就業手当が該当すれば、申請書や申請期間を教えてもらえると思います。
ご参考になさってください。
(「多分」ではダメなのです。)
おそらく会社の方はそこまでの確約はできないと言われるのではないでしょうか。
従って、再就職手当(就職お祝い金ではありませんよ)の受給は厳しいと思います。
ただ、その場合、就業手当の方は該当するのではないかと思います。
要件は他にもありますが、再就職手当の要件と似ています。
就業手当は1契約期間ごとに見ていきますが、あなたの場合は受給期間満了日が近いようですので、就職日から2月末までの受給期間満了日までの分を受給できるのではないでしょうか。
(就職日前日までの残日数なども関係してきますし詳細なことも分からないですし、担当者ではない為お約束はできませんが。)
就職の届け出をした際に就業手当が該当すれば、申請書や申請期間を教えてもらえると思います。
ご参考になさってください。
来月から職業訓練校に通います。いま失業保険をもらっている最中ですが、職業訓練に通ってる間は同じ日当金額を土日ももらえるのでしょうか??
それと職業訓練に通ってる間に失業保険をもらえる期間が終わるのですが、訓練校に通ってる間は給付金はもらえますか??
もらえた場合失業保険の支給額と同じ金額もらえますか??
それと職業訓練に通ってる間に失業保険をもらえる期間が終わるのですが、訓練校に通ってる間は給付金はもらえますか??
もらえた場合失業保険の支給額と同じ金額もらえますか??
雇用保険自体が土日は支給されない事になっていますので貰えるかどうかの確認はハロワにしたらどうでしょうか?
私自身も質問者様の様な感じの雇用保険の貰い方になったことが有りますので扶養の部分は違いますが…
後から働いた派遣は短期間の物だったのですね?その為以前3年間分の雇用保険でもらえる事になってる
基金訓練でない場合は延長になります。
私自身も質問者様の様な感じの雇用保険の貰い方になったことが有りますので扶養の部分は違いますが…
後から働いた派遣は短期間の物だったのですね?その為以前3年間分の雇用保険でもらえる事になってる
基金訓練でない場合は延長になります。
失業保険に受給について教えてください。
11年勤めた会社を退職しようと思っています。
現在寝たきりの母と、母を介護している父。妻と子供1人で生活しています。
父の体の具合もあまり良くなく、食事や家事の為に
現在勤めている会社の就業時間に合わなくなってきており、
退職を考えております。(妻は正社員で働いており、収入も私より多く、仕事が忙しいため
妻の仕事は続けるという同意です)
退職をした後、以前父が商っていた菓子製造・販売(個人)を復活させて、
自営業を始めたいと思っています。
退職後、約半年くらいは、父の元で修行(訓練)が必要と思われます。
上記の状態での質問ですが、
①自営業への転向で、訓練期間の為に失業保険は受給できるのでしょうか?
②受給可能な場合、自己都合の退職ですが、失業保険受給はいつから受けられますか?
③受給期間は、最長でどのくらいあるのでしょうか?
④その他、考えておかなければならないことはありますでしょうか?
上記質問のうち、どれかひとつでも構いませんので、
失業保険に詳しい方、アドバイスをお願いいたします。
11年勤めた会社を退職しようと思っています。
現在寝たきりの母と、母を介護している父。妻と子供1人で生活しています。
父の体の具合もあまり良くなく、食事や家事の為に
現在勤めている会社の就業時間に合わなくなってきており、
退職を考えております。(妻は正社員で働いており、収入も私より多く、仕事が忙しいため
妻の仕事は続けるという同意です)
退職をした後、以前父が商っていた菓子製造・販売(個人)を復活させて、
自営業を始めたいと思っています。
退職後、約半年くらいは、父の元で修行(訓練)が必要と思われます。
上記の状態での質問ですが、
①自営業への転向で、訓練期間の為に失業保険は受給できるのでしょうか?
②受給可能な場合、自己都合の退職ですが、失業保険受給はいつから受けられますか?
③受給期間は、最長でどのくらいあるのでしょうか?
④その他、考えておかなければならないことはありますでしょうか?
上記質問のうち、どれかひとつでも構いませんので、
失業保険に詳しい方、アドバイスをお願いいたします。
職安へは通い詰めた経験があります。
まず、自己都合であり、おまけに「自営業の為の準備」なんてことは口が裂けても話してはいけません。職員にもよりますが、その場でバッテンをつけるイジワルな人間もいますから。
給付金とは、次に働く意欲のある人に対するものですから、まず、再就職をするということが前提です。自営ではダメです。
お父様の下で修行をされるそうですが、それはできるのではないですか?
給付金を受け取るためには、毎月、2社以上だったかな?
受けたと言う証拠がいるので、毎月2社くらい受けたらいいんです。
受からなさそうにいくといいですよ。
あと、受かりそうでも「思っていたのとは違った」などと言って断ってもいいです。
私の友人もいましたよ。絶対受からないようなところばかり行っていました。
それから毎月の認定日に顔を出すと、きちんと給付されます。
どのくらいの期間かはわかりませんが、全部もらうには、作戦が必用です。
演技をしてくださいね!
まず、自己都合であり、おまけに「自営業の為の準備」なんてことは口が裂けても話してはいけません。職員にもよりますが、その場でバッテンをつけるイジワルな人間もいますから。
給付金とは、次に働く意欲のある人に対するものですから、まず、再就職をするということが前提です。自営ではダメです。
お父様の下で修行をされるそうですが、それはできるのではないですか?
給付金を受け取るためには、毎月、2社以上だったかな?
受けたと言う証拠がいるので、毎月2社くらい受けたらいいんです。
受からなさそうにいくといいですよ。
あと、受かりそうでも「思っていたのとは違った」などと言って断ってもいいです。
私の友人もいましたよ。絶対受からないようなところばかり行っていました。
それから毎月の認定日に顔を出すと、きちんと給付されます。
どのくらいの期間かはわかりませんが、全部もらうには、作戦が必用です。
演技をしてくださいね!
すいません。失業保険等の事について詳しくないので教ええてください。
私の母が、仕事を退職し、ハローワークに通い失業手当をもらっていました。
受給期間は360日で、もらい始めてから半年はたちました。
しかし、受給期間中に鬱病を患い、今自宅療養中です。
家事や車運転等まったく運転できない状態なので、認定日には行く事が出来ません
失業手当とは、働ける意思があるものが受け取れるものであるのは理解しています。
ネットで色々調べてみましたが、15日以上勤労不能である場合医師の書面を提出すれば
基本手当(失業手当)にかえ傷病手当が支給される事をしりました。
ただ、健康保険の傷病手当を受け取ってる場合はもらえないというのが理解できません。
さきほど、ハローワークに電話しましたら、保険証に記載されている電話にもかけてみて
もらえるかどうか聞いてください。と言われかけましたが
そちらからは、「お母様は、すでに退職しているのでこちらは傷病手当に関しては関係ないです」
と 言われました。
健康保険からの傷病手当ではなく、雇用保険から傷病手当がでるという事になるのでしょうか?
それと、受給期間延長申込とは、残っている半年を傷病手当に変更しないで
病気がよくなってから失業手当を再度もらい始める制度ということで理解していいでしょうか?
延長にするか、残り半年を傷病手当にするかはこちらで選択できるものでしょうか?
すいません。文章が理解できないかも知れませんが、
このような事に無知な娘の私が手続きをしなければいない状態で
よくわからない状態です。
どなたか教えてください。
私の母が、仕事を退職し、ハローワークに通い失業手当をもらっていました。
受給期間は360日で、もらい始めてから半年はたちました。
しかし、受給期間中に鬱病を患い、今自宅療養中です。
家事や車運転等まったく運転できない状態なので、認定日には行く事が出来ません
失業手当とは、働ける意思があるものが受け取れるものであるのは理解しています。
ネットで色々調べてみましたが、15日以上勤労不能である場合医師の書面を提出すれば
基本手当(失業手当)にかえ傷病手当が支給される事をしりました。
ただ、健康保険の傷病手当を受け取ってる場合はもらえないというのが理解できません。
さきほど、ハローワークに電話しましたら、保険証に記載されている電話にもかけてみて
もらえるかどうか聞いてください。と言われかけましたが
そちらからは、「お母様は、すでに退職しているのでこちらは傷病手当に関しては関係ないです」
と 言われました。
健康保険からの傷病手当ではなく、雇用保険から傷病手当がでるという事になるのでしょうか?
それと、受給期間延長申込とは、残っている半年を傷病手当に変更しないで
病気がよくなってから失業手当を再度もらい始める制度ということで理解していいでしょうか?
延長にするか、残り半年を傷病手当にするかはこちらで選択できるものでしょうか?
すいません。文章が理解できないかも知れませんが、
このような事に無知な娘の私が手続きをしなければいない状態で
よくわからない状態です。
どなたか教えてください。
「傷病手当」とは、雇用保険からの給付です。失業手当(基本手当)受給中の方が、傷病により15日以上労務不能となれば、失業手当に代わり支給されるもので、金額は失業手当と同額で、受給期間は所定給付日数から既に受給した失業手当の日数を控除した日数となります。
なお、30日以上傷病による労務不能の場合は、上で述べた「傷病手当」の受給と、「受給期間延長申請」のいずれかを選択することが出来ます。
また、健康保険からの「傷病手当金」は、仮に退職後受給していたとしても、失業手当を受給する段階で、受給は終了していますので、「傷病手当」受給の際に、「傷病手当金」のことを考える必要はありません。
なお、30日以上傷病による労務不能の場合は、上で述べた「傷病手当」の受給と、「受給期間延長申請」のいずれかを選択することが出来ます。
また、健康保険からの「傷病手当金」は、仮に退職後受給していたとしても、失業手当を受給する段階で、受給は終了していますので、「傷病手当」受給の際に、「傷病手当金」のことを考える必要はありません。
関連する情報