失業保険についてです。

私は4年5ヶ月勤めた会社を自己都合で退職 し、その4日後に、別の会社に就職しました。そこでも正社員ではありますが、今は試用期間中です。

まだ勤めて一週間程度
ですが、今会社をやめた場合に失業保険の受給資格は残っているでしょうか?
そもそも職安に行っていないのだから受給資格確認がされていません。

再就職先でも雇用保険に加入のはずですから、再就職先の離職が、受給資格の基礎になります。

受給資格の有無は、
・再就職先での離職理由
・再就職先の離職日以前2年間(1年間)の被保険者期間の月数
により決まることになります。
離職票と失業保険受給について、わからない事があり質問いたします。
現在5枚の離職票を持っています。

①平成22年2月1日~2月28日 離職区分 2C 労働契約契約期間満了 契約更新を希望する旨の申し出があった。
②平成22年3月1日~5月31日 離職区分 4D 労働者の個人的な事情による離職(一身上の都合)
③平成23年1月7日~3月31日 離職区分 2C 労働契約契約期間満了 契約更新を希望する旨の申し出があった。
④平成23年4月28日~9月15日 離職区分 4D 労働者の個人的な事情による離職(一身上の都合)
⑤平成23年9月16日~11月15日 離職区分 2C 労働契約契約期間満了 契約更新を希望する旨の申し出があった。

質問項目
1 この離職票を全て持って手続きに行けば、7日の待機の後、給付制限なしで失業保険がもらえますか?
2 明後日より派遣で3ヶ月ほど働くことになっていますが、雇用保険に加入すべきか、どうか判断できません。
この雇用保険には加入せず、3ヶ月働いたのち、5枚の離職票を持って手続きに行こうと思っていますが、その場合 質問項 目 1 のとおり給付制限なしで失業保険がもらえますか?
3 ①は1か月、②は3ヶ月、③は3ヶ月、④は4ヶ月、⑤は1ヶ月の基礎日数期間があります。
⑤が特定理由離職者に該当するならば、③の1ヶ月+④の4ヶ月+⑤の1ヶ月の計180日で基本手当は計算されますか?
雇用保険の空白期間がありますが、途中で一度も雇用保険を受けていないとして回答します。
大雑把な書き方ですが、受け取っていた場合は、それ以前のはノーカウントとしてください。

1.給付
ぎりぎりですが、過去24ヶ月中に12ヶ月以上雇用保険に入っているようですから、失業手当は受けられます。
ただし、派遣に出ている間は受けられません
「離職区分 2C」は会社都合退職と同じ扱いですから、待機期間は7日間だけです。

2.雇用保険のかけ方
過去の雇用保険加入状況から、23年1月以前のものは執行しそうです。
なので、お勤めに成り可能なら雇用保険に入ったほうがよいでしょう。

3.基本手当
年齢によります。
おそらく、45歳以上60歳までで180日です。
失業保険について。


前の会社では
平成20年12月11日から23年2月15日まで
雇用保険入ってました。

失業保険は
貰わずに、

23年4月から
新しい会社で

働いてます。

雇用保険は
5月から支払ってます。
来年1月いっぱいで
退職予定です。


失業保険は貰えますか?

詳しい方よろしくお願いします!
雇用保険の受給資格は、12ヶ月の加入期間からあります。
ただし、会社都合退職の場合は6ヶ月の加入期間でいいことになってます。
あと、受給せずに転職した場合は、加入期間が通算されます。
なので、もらえるはずですよ。
それと、離職時の、加入期間、年齢、離職理由で受給できる日数が決まるのと、
離職理由によって、受給の制限期間というものがあったりもしますのでご注意ください。
失業保険のことで教えてください!

5月の15日で派遣の契約が切れて、仕事が終わりました。
失業手当の事を派遣会社に確認すると、自己都合でも、会社都合でもなく、契約満了と言われました。
それから、10日ほど経って
離職票が送られてきたので職安に行き手続きをしました。
3ヵ月後からの給付になりますので、9月末からの給付になる・・・と言われて、契約満了だと自己都合扱いになり、3ヵ月後からしか無理なんだと思い、手続きを済ませ帰ってきました。
でも、色々と読んでいると、契約期間満了は自己都合ではなく会社都合だと言う方もいらっしゃるのですが・・・
本当のところは、どうなのでしょうか?
それと、5月の26日に職安にて失業手当の手続き(自己都合扱い)を済ませてきてしまったのですが、職安に行けば、
変更と言うのは出来るのでしょうか?

ご存知の方、教えてくださいませんか?
よろしくお願い致します!
無理だと思う
私の場合は4月で契約満了で2-(3)に○があり、具体的事情記載欄(事業主用)には次の派遣先の紹介が出来ない為でした
具体的事情記載欄(離職者用)には事業主用の記載には間違いが無ければば同上記載
事業主が○をつけた離職理由に異議の有無異議が有れば有に○無ければの無に○
具体的事情記載欄(事業主用)に記載したことに間違いがない事を認めます
署名捺印
よく読みましたか? 同上って記載し署名捺印したら変更は無理だと思うけど
失業保険について。
一昨日妊娠していることがわかり、18歳から現22歳まで働いた会社を妊娠~出産のため今年8月に退職します。バイトだから…とあまり詳しく考えなかった私が悪いのですが、失
業保険を貰うことは出来るのでしょうか?。雇用保険に入ってないから払えない…と社長に言われたのですが、納得出来ず質問させてもらいました。
週5で6~7時間勤務、月収10万前後です。よろしくお願いします。
その労働時間なら週20時間以上になりますから会社は雇用保険に加入していなければなりませんでした。
雇用保険法違反です。
会社に話して2年間は遡って加入してもらうようにしてください。もし難色を示せばハローワークーに相談してください。指導がはいりますのでほとんどの会社は加入に動きます。
※雇用保険は労働基準監督署の管轄ではありません。
また、2年間遡る場合は当然雇用保険料も支払うことになりますが、料率は会社負担が23年度が0.95%、個人負担が0.6%(10万円で600円です)。24年度は会社負担が0.85%、個人負担が0.5%(10万円で500円です)
年間で6~7千円で2年間ですから1万3千円くらいですので大きな金額ではありません。
それと、妊娠している場合でもあなたが働く気があれば産前6週間までは働くことができますから、雇用保険を受給することは可能です。
ムリな場合は受給期間延長の手続きをして働けるようになったら受給することです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN