カラオケで働いてみようと思っているんですがカラオケってどんな仕事をするんですか?今美容師アシスタントの仕事をやっていますが転職しようと思ってます。9時~20時まで週休二日で働いてて月給が15万というのに
嫌気がさしたのでorz
行こうとしてるカラオケの採用情報なのですが

区分 (カラオケ)
年齢 18~45才くらいまで
給料 23~38万(能力による)
賞与 年2回(2~3ヶ月)
昇給 年1回+役職給
休日 完全週休2日制
労働時間 11:00~翌朝5:00 交替制 8時間
待遇 厚生年金・社会保険・失業保険完備
各種手当て有・食事補助・大 制度・カラオケ無料・資格取得補助・車通勤OK
資格 18才以上・普通免許
研修期間 1~3ヶ月あり※適性判断により違います
研修期間は10%給料が下がります。

良いと思いますか?
また役職給とはなんでしょうか?
昇給ってことは頑張った分だけお給料は上がりますよね?
交替制8時間ってどういう意味ですか?
普通免許っていうのは車ですよね多分…
全部お店に聞けば解決すると思うのですが、まだ電話まで考えていないので今のうちにわかりそうなのは皆さんに教えてもらいたいです

募集は昔からずっとHPの方に出てるんですが、その働きたいカラオケの店舗に電話で正社員として働きたいって電話しても大丈夫でしょうか?
今の美容院は高校に色々手続きしてもらったのでよくわからないです…
アルバイトは電話で働きたいと伝えてきましたが、正社員もそこは変わらないのでしょうかね?

長文奈質問失礼しました><*
こんにちは
美容師で9時~20時週休2日で15万ってめちゃめちゃ条件いいですけどねぇ…

カラオケは大学の友達がバイトしています。
免許はもちろん第一種普通免許(ふつーの車の免許)でしょう。
仕事は受付(は女性が多いかな)、ホールスタッフ、部屋やトイレの清掃、調理補助、酔っ払いの相手
くらいでしょうか。
役職給と交代制8時間は字のまんまの意味ですが、役職がつけば給料に反映、交代制は労働時間8時間です。お店によるかと思いますが、早番、中番、遅番があるのではないでしょうか。

昇給ありはあまりあてにしない方がいいとは思いますが、能力があってかつそれを上に評価してもらえれば上がるかもしれませんね。努力次第でなく能力次第です。そういえば私の友達は大学生ながら(頭いいしできるヤツなんですよこれが)リーダーになって時給をちょっと上げていましたが。

カラオケ業界が正社員をどのように取っているのかは存じ上げないのですが、募集が出ているのはアルバイトですか?正社員でないなら正社員は募集していないのかもしれません。時給でなく月給が書いてありますから正社員の募集かな?サービス業はバイトを経て正社員採用になるところもあります。
仮に正社員で採用となっても未経験なので最初は大学生バイトたちより下っ端にはなりますよ。教わる側になります。
申し込み方法はホームページに記載されていませんか?電話番号しかないなら電話でよいでしょう。

もう一度言っておきますが、9時~20時で週休2日、アシスタントで15万はかなり条件がいい方です。
私の彼氏が美容師ですが、9時~早くて23時遅くて翌1時、休みは月に5日、アシスタントのころは15万ももらってなかったです。
たいていの美容師にはうらやましがられる待遇ですが…
サービス業ならどこでもハードです。カラオケは場所にもよりますが忙しいシーズンの週末は殺人的な忙しさです。私も接客業ですが、忙しい時はいかに頭を使って効率よく手早く仕事をするかが肝心です。頑張ってください。
家族の介護のために働きに出れない人はどうやって生活していけばよいのでしょうか?
脳出血の後遺症で寝たきりの兄と高齢で背骨がつぶれ激しい痛みと闘う母親のために、家事、兄の世話にかかりきりの
独身の弟です。他に兄弟はいません。兄嫁はすでに他界しています。

会社都合で失業し、失業保険をいただいている間に、今まで高齢にもかかわらず、兄の世話をしていた母親は今までの疲れが
でたのでしょうか。一気に弱り、今は下の息子に頼りきっています。

今月で失業保険が切れます。あとは兄と母親の年金しか収入がありません。このままでは働きに出るのも難しそうですが
介護のために働きに出れない人には何か経済的な援助が得られる制度などはあるのでしょうか?
お兄様は何歳ですか?
40歳以上なら介護認定を受けて、介護保険給付の対象になります。
様々なサービスを併用して、あなたが働きに出られる事も考えて下さい。
高額介護サービス費というものがあります。その世帯の所得状況に応じて、15000円、24600円、37200円のいずれかの額を利用者負担が上回った場合、超過した額が高額介護サービス費の支給額となります。
もしお兄様が40歳以下なら、生活保護が良いかもしれません。
失業中のアルバイトについて教えてください。
11月半ばに契約満了で会社を退職し、現在失業中ですが、
5月開始の職業訓練を受講したい為、失業保険はまだ受給していません。
受給までは、アルバイトをしても良いとのことで、アルバイトをしていますが、掛け持ちを考えています。
こういった場合は、アルバイトの時間の制限はないのでしょうか?
また、登録制の単発のアルバイトを考えているのですが、登録先の会社に就職したとはみなされないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
週20時間以上のバイトは雇用保険の対象となって就職とみなされます。ただこれも31日以上継続して雇用されるものに限りますから単発なら問題はないと思います。
何処も雇ってくれないですどうすれば良いですか?
1年前にリストラにあい
数十件応募しましたが
書類選考や面接で落とされます
30後半で高校中退
大型、けん引き、大型特殊(限定解除)、車両系建設機械(ペーパードライバー)を持ってます
失業保険も切れて、貯金も80万しかありません
家族は自分だけです
どうすれば良いですか?
とりあえず求職活動をする時間稼ぎに貯金がゼロにならないようにハローワークで職業訓練を申し込んで給付金をもらえばどうでしょう。高額な預金や複数の不動産を持っていなければたいていの人は受給できるはずです。その上で職業訓練にて就職に役立つ勉強資格など取得して引き続き求職活動を続けましょう。また無職期間の長いことによる社会的な偏見を打破するように世論醸成に励みましょう。あなたのようにブランク期間が長くなってしまった失業者は何十万人といるはずです。これらの人が偏見を理由に再就職できなくなってしまうことは国を挙げて阻止しなければなりません。
失業保険を受給中です。もともとの日額が少なかったので8割をもらっていたのですが、パートを始めたため、その分が受給額から減らされタダ働きになってしまう予定です。きちんと申告すれば受給日数を延長して
もらえるという話を聞いたのですが、そうすると最終的にもらえる金額は減らないのでしょうか?そこのところの仕組みを詳しく教えて下さい。
失業保険受給中のアルバイト等に関しては、必ず申告が必要です。
そして以下2点を満たした場合就職したとみなされて受給打ち切りになります。
・1年以上の雇用が見込まれる
・週20時間以上の労働時間

要はバイト先で雇用保険をかける対象となったら、受給はできないという事です。
その代わりある一定の条件がそろえば、「再就職手当」「就業手当」等があります。

就職とまでいかないアルバイト等上記二点を満たさない場合は申告で認められます。
失業認定書に記入欄があるのですが、
・一日の労働時間が4時間以上~「就労」
・一日の労働時間が4時間未満~「内職・手伝い」
のように分類されます。
上記「就労」に当たる場合、バイトをした日は失業給付の対象外になり、その日数分だけ受給期間後に繰り越しされます。
「内職・手伝い」に当たる場合、退職前の認定基本額の80%をバイト代+基本手当日額が超えたら基本手当日額がカットされます。しかしこの場合もバイト代でその80%を超えた場合は不支給で、その日数ぶんだけ受給期間後に繰り越しされます。

要は一日4時間以上バイトする日や、8割超えのバイト代の日等はその日数分延長されるので、タダ働きにはならないので安心してください。

詳細はハローワークの窓口で問いあわせてください。
失業保険の事で、お聞きします。
来年2月60歳で定年ですが、月額388.210(内交通費21.210)お給料を頂いています。
失業保険は一ヶ月幾ら位、いただけるのでしょうか?
ちなみに、厚生年金約200万円(長期加入44年以上)により60歳から支給されますが、職業安定所に手続きに行った方が良いのか、社会保険事務所に手続き行くほうが良いのか?
まったく、判りません、よろしくお願いいたします。
以前は定年退職した人にも退職後直ちに失業保険が支給されていましたが、働く意思がないにもかかわらず高額の手当がもらえる制度に批判があり、またリストラで定年前に心ならずも解雇された人との間で不公平感が大きく、今は退職日から1年の待機期間を経ないと失業保険は支給されません。
さらに、待機期間満了後、職を求めている意思を明確にするため、求職票に必要事項を記入して職安に登録した人が手当額も優遇されることになっています(職安から職を紹介されたら原則すぐに応じなければなりません)。
一ヶ月の失業保険はあなたの月収ですと、職安に求職票を登録した場合、日額約8,500円で月に22~3万円程度、登録しない場合日額最高4,200円で月に12~3万円、場合によってはゼロになると思います。
厚生年金の手続きは住所地の社会保険事務所です。失業保険と厚生年金を同時に受け取ることは当然できません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN