質問お願いします。ハローワークの基金訓練、職業訓練についてです。
私は、ヘルパー2級を以前基金訓練で取得し1年弱介護の仕事をしました。
ヘルパー2級だとやはり選べる職場も限られ、
採用されても常勤になるに時間もかかるしやはり介護福祉士の方が特も多いしもちろん知識も多いです。
あと2年以上(試験日の都合にて)働き
講習を受けてお金を払い国家試験受ける道のりより、しっかり学べて20代のうちに介護福祉士が欲しいと個人的な気持ちもありダメ元でハロワへ行ったら、
ヘルパー2級でも職はあるけど老健とかに行くには介護福祉士が必要なのですって話をして斡旋してくれるかはまだわかりませんが書類を貰いました。
そこでなのですがもし受講できることになって2年コースになるのですが
雇用保険に加入してる12ヶ月なんですが、途中退職したり転職して空いた月が出て足りなくなり失業保険受給資格を貰える可能性がなくなりました。
その場合、年収200万を超えていなけれは毎月の10万円はいただけるのでしょうか?
ご存知の方がいたら教えて下さい。本日ハローワークへ行ったのですが聞けば聞くほどよくわからなくなり今混乱しています。どうかよろしくお願いします。
私は、ヘルパー2級を以前基金訓練で取得し1年弱介護の仕事をしました。
ヘルパー2級だとやはり選べる職場も限られ、
採用されても常勤になるに時間もかかるしやはり介護福祉士の方が特も多いしもちろん知識も多いです。
あと2年以上(試験日の都合にて)働き
講習を受けてお金を払い国家試験受ける道のりより、しっかり学べて20代のうちに介護福祉士が欲しいと個人的な気持ちもありダメ元でハロワへ行ったら、
ヘルパー2級でも職はあるけど老健とかに行くには介護福祉士が必要なのですって話をして斡旋してくれるかはまだわかりませんが書類を貰いました。
そこでなのですがもし受講できることになって2年コースになるのですが
雇用保険に加入してる12ヶ月なんですが、途中退職したり転職して空いた月が出て足りなくなり失業保険受給資格を貰える可能性がなくなりました。
その場合、年収200万を超えていなけれは毎月の10万円はいただけるのでしょうか?
ご存知の方がいたら教えて下さい。本日ハローワークへ行ったのですが聞けば聞くほどよくわからなくなり今混乱しています。どうかよろしくお願いします。
10万円を貰える訓練と雇用保険受給資格者が行く訓練は違います。
希望される訓練が公共職業訓練なのか、求職者支援訓練なのか、です。公共職業訓練が雇用保険受給しながら行くものです。
10万の分は求職者支援訓練です。期間の長さからそのコースは公共職業訓練なのではないですか?求職者支援訓練で2年過程は聞いた事がありません。
もし、求職者支援訓練だったとしたら10万の話になりますが、この訓練で皆が受給出来るものではありません。世帯での生活困窮が認められないと審査が通りません。家族の方全員の収入資産が対象です。ざっくり言えば家族全員の収入が月25万以上だとまず通りません。他にも条件がありますが、割愛します。
受給資格があったにしても出席率などが厳しくクリア出来ないと5分の遅刻で1ヶ月分が支給されません。
まずは、受けたい訓練が公共職業訓練なのか、求職者支援訓練なのかをご確認下さい。
希望される訓練が公共職業訓練なのか、求職者支援訓練なのか、です。公共職業訓練が雇用保険受給しながら行くものです。
10万の分は求職者支援訓練です。期間の長さからそのコースは公共職業訓練なのではないですか?求職者支援訓練で2年過程は聞いた事がありません。
もし、求職者支援訓練だったとしたら10万の話になりますが、この訓練で皆が受給出来るものではありません。世帯での生活困窮が認められないと審査が通りません。家族の方全員の収入資産が対象です。ざっくり言えば家族全員の収入が月25万以上だとまず通りません。他にも条件がありますが、割愛します。
受給資格があったにしても出席率などが厳しくクリア出来ないと5分の遅刻で1ヶ月分が支給されません。
まずは、受けたい訓練が公共職業訓練なのか、求職者支援訓練なのかをご確認下さい。
契約社員(健康保険・雇用保険加入)でまる3年勤めた会社を、精神疾患が原因で4/17~5/17まで休職し、次回契約更新時に更新せず退職になります。退職後の手続きはどのようにすればよいのかまったくわかりません。
精神疾患にかかり、会社で倒れ、医師からも休職を勧められ、1ヶ月間(4/17~5/17)休職しました。
契約社員は雇用保険の傷病手当が出せないと言われ、有休をすべて使って休みました。
5/21から復職したものの、上司から「7/10の契約更新時に更新をしない方向で」と退職することになってしまいました。
続けたかったのですが、多少良くなったもののいまだに本調子ではないし、これから7月までは本来の仕事もしなくていい、簡単な手伝いだけでいいと言われ見返して続けさせろと言うこともできません。
退職後、収入が減るのがとても怖いです。
結婚していますが、アパート暮らしで主人も給料は高くないし借金もあるので、私をまるまる養うのはちょっと苦しいです。
そこで、退職後の失業保険と傷病手当について質問です。
失業保険は、1年以上保険に入ってたし手続きすればもらえるようですが、傷病手当がもらえるのかわかりません。
1.健康保険の傷病手当と雇用保険の傷病手当などあってよく理解できません。
2.私は勤務しているときにはもらってないので、退職後もらえる要件に当てはまらない?
3.また、休職して復職してから退職なので、これもダメ?
4.体的にはすぐにでも働くことは可能ですが、頭が回らずとんでもないミスしそう。これはすぐに働けない状態ではない?
5.もし傷病手当をもらえるなら、どこから何の書類をもらっておけばいいのか?
以上5点、教えていただけると助かります。
精神疾患にかかり、会社で倒れ、医師からも休職を勧められ、1ヶ月間(4/17~5/17)休職しました。
契約社員は雇用保険の傷病手当が出せないと言われ、有休をすべて使って休みました。
5/21から復職したものの、上司から「7/10の契約更新時に更新をしない方向で」と退職することになってしまいました。
続けたかったのですが、多少良くなったもののいまだに本調子ではないし、これから7月までは本来の仕事もしなくていい、簡単な手伝いだけでいいと言われ見返して続けさせろと言うこともできません。
退職後、収入が減るのがとても怖いです。
結婚していますが、アパート暮らしで主人も給料は高くないし借金もあるので、私をまるまる養うのはちょっと苦しいです。
そこで、退職後の失業保険と傷病手当について質問です。
失業保険は、1年以上保険に入ってたし手続きすればもらえるようですが、傷病手当がもらえるのかわかりません。
1.健康保険の傷病手当と雇用保険の傷病手当などあってよく理解できません。
2.私は勤務しているときにはもらってないので、退職後もらえる要件に当てはまらない?
3.また、休職して復職してから退職なので、これもダメ?
4.体的にはすぐにでも働くことは可能ですが、頭が回らずとんでもないミスしそう。これはすぐに働けない状態ではない?
5.もし傷病手当をもらえるなら、どこから何の書類をもらっておけばいいのか?
以上5点、教えていただけると助かります。
普通、企業からは、傷病手当と見舞金が出ます。
給与の~%も。
退職まで。
勿論、退職金も。
雇用契約書の再読を。
企業・雇用状況に因り異なります。
兎に角、企業の窓口・労基等に御問い合わせを。
グルですが・・・
給与の~%も。
退職まで。
勿論、退職金も。
雇用契約書の再読を。
企業・雇用状況に因り異なります。
兎に角、企業の窓口・労基等に御問い合わせを。
グルですが・・・
国民健康保険について
3月末で退職をして、失業保険を10月まで受給しているものです。4月5月は扶養者として主人の社会保険に入っていましたが、失業保険を受け取ってからは、国民保険に加入しておりません。
保険料が高そうなので加入してなかったのですが・・・・やはり、保険証がないと不安なので今になって加入したいと思い始めました。保険料はいくらぐらいになりそうなのでしょうか・・・・???住民税も減税にはならず多額な請求がきました・・・・。
私の情報
①昨年の収入は313万ぐらいです。
②今年の1月~3月の収入は79万です。
③5月~10月6日まで失業保険受給(以前は共済保険)。
質問
①保険額はいくらか?
②途中からの加入は、退職後からの今までの保険料も払うのか?
③10月6日以降に、旦那の保険に入れるのか?
④加入するには、申請時に何が必要か?
詳しい方教えてください。
3月末で退職をして、失業保険を10月まで受給しているものです。4月5月は扶養者として主人の社会保険に入っていましたが、失業保険を受け取ってからは、国民保険に加入しておりません。
保険料が高そうなので加入してなかったのですが・・・・やはり、保険証がないと不安なので今になって加入したいと思い始めました。保険料はいくらぐらいになりそうなのでしょうか・・・・???住民税も減税にはならず多額な請求がきました・・・・。
私の情報
①昨年の収入は313万ぐらいです。
②今年の1月~3月の収入は79万です。
③5月~10月6日まで失業保険受給(以前は共済保険)。
質問
①保険額はいくらか?
②途中からの加入は、退職後からの今までの保険料も払うのか?
③10月6日以降に、旦那の保険に入れるのか?
④加入するには、申請時に何が必要か?
詳しい方教えてください。
3月末で失業されているのでしたら 失業する日までの 健康保険は会社の方で入られていましたか。
国民健康保険のまま 前職もそうなら 一度社会保険事務所に足を運び 被保険者喪失願いを 作ってもらい 今日の日付を入れ手くれると思います。
今手元に保険証がある場合は継続して支払いをしなければならないかも知れませんが退職した日までですね。
社会保険庁には 身分が証明できるものと 印鑑と手持ちの保険証などを持っていきましょう。お金はここでは払いません。
役所に足を運び 喪失願いと前の健康保険所があればそれを持ち出して 新しい保険証と交換してもらいます。
会社を失業されたとき 保険証を資格をやめた場合は やめた日から今日までの分は任意です。支払いはしなくてもいいですがそれまでに病院にかかった場合はお支払いしましょう。
国民年金も厚生年金に加入されていれば支払いはしなくてもいいのです。 し
国民健康保険は 月額1万円くらいです。 2ヶ月に一回とか 決まった月だけ1.2000円ほど支払わないといけなかったりします。
③については 事業所の方と相談されましょう。 経営者が決めるようです。強制ではなく任意だそうです。
主人の保険証でもかまいません。 これで社会保険事務所に足を運び 被保険者喪失願いを受け取りましょう。
身分が証明できる免許証や印鑑が必要です。
保険税は加入した本日からでもいいですよ。 3月末から今日までに病院にかからな買った場合はかまいません。
保険税は役所で払います。
新しい保険証を受け取るためには 被保険者喪失願いが必要です。主人の保険証も会ってもかまいません。
一度保険に加入すると支払いを拒むことは出来ないので 気をつけましょう。滞納すると保険証を取り上げられて 病気になった場合6ヶ月の短期保険証になってしまいます。
住民税を払っていればいいみたいとかもありますが、
結婚した、就職した。子供が生まれた、会社を退職した。かならず一度保険を資格喪失しなければなりません。
そして新たに保険証を作ります。
国保に加入するのではなく 土建の保険組合とかもあります。 こちらの方が安いですよね。
病院にかかるときに保険証を作った方がいいかもしれませんね。
国民健康保険のまま 前職もそうなら 一度社会保険事務所に足を運び 被保険者喪失願いを 作ってもらい 今日の日付を入れ手くれると思います。
今手元に保険証がある場合は継続して支払いをしなければならないかも知れませんが退職した日までですね。
社会保険庁には 身分が証明できるものと 印鑑と手持ちの保険証などを持っていきましょう。お金はここでは払いません。
役所に足を運び 喪失願いと前の健康保険所があればそれを持ち出して 新しい保険証と交換してもらいます。
会社を失業されたとき 保険証を資格をやめた場合は やめた日から今日までの分は任意です。支払いはしなくてもいいですがそれまでに病院にかかった場合はお支払いしましょう。
国民年金も厚生年金に加入されていれば支払いはしなくてもいいのです。 し
国民健康保険は 月額1万円くらいです。 2ヶ月に一回とか 決まった月だけ1.2000円ほど支払わないといけなかったりします。
③については 事業所の方と相談されましょう。 経営者が決めるようです。強制ではなく任意だそうです。
主人の保険証でもかまいません。 これで社会保険事務所に足を運び 被保険者喪失願いを受け取りましょう。
身分が証明できる免許証や印鑑が必要です。
保険税は加入した本日からでもいいですよ。 3月末から今日までに病院にかからな買った場合はかまいません。
保険税は役所で払います。
新しい保険証を受け取るためには 被保険者喪失願いが必要です。主人の保険証も会ってもかまいません。
一度保険に加入すると支払いを拒むことは出来ないので 気をつけましょう。滞納すると保険証を取り上げられて 病気になった場合6ヶ月の短期保険証になってしまいます。
住民税を払っていればいいみたいとかもありますが、
結婚した、就職した。子供が生まれた、会社を退職した。かならず一度保険を資格喪失しなければなりません。
そして新たに保険証を作ります。
国保に加入するのではなく 土建の保険組合とかもあります。 こちらの方が安いですよね。
病院にかかるときに保険証を作った方がいいかもしれませんね。
失業保険について伺いたいのですが、
詳しい方回答お願い致します。
雇用保険に半年加入していて、退職理由が会社都合で、離職票の欄に会社側から、事業の縮小の所に印が付いていたのですが、これは、ハローワークに持っていけば、給付はされるのでしょうか?
後、何を持参すればよいのでしょうか?
詳しい方回答お願い致します。
雇用保険に半年加入していて、退職理由が会社都合で、離職票の欄に会社側から、事業の縮小の所に印が付いていたのですが、これは、ハローワークに持っていけば、給付はされるのでしょうか?
後、何を持参すればよいのでしょうか?
ハローワークへの登録と
雇用保険被保険者離職票
雇用保険被保険者証
住所及び年齢を確認できる官公署発行の書類
(住民票、運転免許証、国民健康保険被保険者証等)
写真(縦3cm×横2.5cmの正面上半身のもの)2枚
印鑑(認印で可)
です。
雇用保険被保険者離職票
雇用保険被保険者証
住所及び年齢を確認できる官公署発行の書類
(住民票、運転免許証、国民健康保険被保険者証等)
写真(縦3cm×横2.5cmの正面上半身のもの)2枚
印鑑(認印で可)
です。
失業保険について。
現在勤めている会社を辞めようと思っているのですが、その後の保険について全く分からない為質問させて頂きました。
雇用保険の支払いは以前経験があります。
辞めた場合どのくらいの期間貰えるのでしょうか??
現在勤めている会社を辞めようと思っているのですが、その後の保険について全く分からない為質問させて頂きました。
雇用保険の支払いは以前経験があります。
辞めた場合どのくらいの期間貰えるのでしょうか??
12ヶ月以上雇用保険に加入し失業後ハローワークで求職活動をしそれでも就職出来ない時3ヶ月後から給付対象になります。
給付期間は年齢と直近6ヶ月間の所得で決定します。
給付期間は年齢と直近6ヶ月間の所得で決定します。
関連する情報