扶養保険と失業保険について教えて下さい

来年の3月末で会社を辞めることになりました(派遣社員です)
4月から夫(会社員)の扶養に入りたいのですが可能ですか?
また、退職後すぐに失業保険を申請して
3ヶ月の待機期間後、受け取りたいのですが問題ないでしょうか
失業保険を受け取る場合も
4月から扶養にはいることはできますでしょうか

何も分からず申し訳ありませんが、教えて下さい

*月収30万(税込) ボーナスなし
勤続年数3年以上です
3月末退職ということですが、契約期間は満了しますか?
契約途中にあなたから申し出た退職であれば、失業給付は3ヶ月の給付制限期間があります。
一方、契約期間満了による退職であれば失業給付に3ヶ月の給付制限期間はありません。

あなたの場合、3月末に退職してすぐに失業給付を受け給付日額が3612円以上ならば、ご主人の扶養に入ることはできません。
失業給付が終了した翌日からご主人の社会保険の被扶養者になれます。

ご主人の扶養になれない間は、国民健康保険か今あなたが入っている健康保険の任意継続のどちらかを選ぶことになります。
もしその健康保険が派遣健保でしたら、任意継続保険料がお得な仕組みになっていますのでお勧めいたします。

《補足について》
契約期間満了になります。
離職票の離職理由欄はたいへん細かく区分するようになっていますので、離職票が届いたらご自分でも確認されるとよいと思います。
健康保険上の扶養について
恥ずかしながら当方、税や健康保険に関わることに無知であります。
会社に問い合わせる前にご存知の方がいらっしゃれば、お知恵をお貸し願います。


2009年3月会社都合により退職
(1~3月までの収入70万)
現在失業保険受給中(11月初旬まで)であります。
(このまま働き先が無ければ失業保険受給額合計70万強)
(4~6月は主人の扶養)
(7月から失業保険受給中は国保、国民年金に加入)


失業保険の受給が終わる11月初旬以降、
主人の扶養に入りたいと考えております。
そこで質問です。
失業保険は非課税とのことですので、
税上の扶養には加入できるとは思いますが
社会保険の扶養には入ることは出来ないのでしょうか。
1月~3月までの収入70万+失業保険受給額合計70万
で、130万を超えてしまいます。
税上の扶養のみ加入し、
11月12月は引き続き国保に入らないといけないのでしょうか。

もしくは、ギリギリの130万で収まる額がくれば
給付を止めた方がよろしいのでしょうか。


どうぞよろしくお願いします。
協会けんぽの認定条件
申請時に今後1年間の給与収入(通勤手当含む)が103万円以下(月額108,333円以下)と見込まれる方です。
従って貴女が失業手当の給付が終わってそれ以降無職又は前述の条件に当てはまれば【被扶養者】となれます。
身内の話ですが、勤務先に職員の新陳代謝を目的とした退職勧奨制度があり、それに応募しました。(勤続32、57歳)

失業保険の給付申請をしたところ、離職理由が32で特定受給資格者となっておりましたが、給付日数が150日でした。条件から言うと330日と思っていたのですが、なぜ150日なのか納得いきません。
ちなみに、全く同じ条件で辞めた同僚は県内の他の管轄のハローワークで330日でした。ハローワークに尋ねましたが、納得いく説明はありませんでした。
この場合の給付日数はやはり150日なのでしょうか?教えて下さい!!
32は事業所移転等による正当な自己都合退職で特定受給資格者です、同県(同じ労働局管内)で全く条件で給付期間が違うのは、職安の誤りとしか考えられません。
給付日数150日は、57歳なら雇用保険被保険者期間20年以上の自己都合退職扱いになってます。
納得いく説明を求めるか、労働局へ同僚と一緒に出向いたらいかがでしょうか?まず32でしたら、誤りを認めると思いますが。
正式に抗議するのなら、雇用保険審査官に申し出ましょう、職安で、審査請求をしたいと言って下さい。
職場がなくなります。似たような経験のある方、この種のお話に詳しい方…

私が特定理由離職者というものに該当するのかどうか、ご意見お願いします。


★すみません、先ほど1度質問載せましたが誤りがあり載せ直しました。


以下、私の状況になります。

・派遣社員として事務業務に従事
(勤続期間・雇用保険をかけていた期間、とも2年です。)

・3月末で職場がなくなる
(他県にあるグループ会社に業務が移管される為)

・元々の派遣契約が3ヶ月更新で、契約期間も3月末ではありました。
(他県への業務移管がなければ更新はありましたし、私も働き続けたかったです。)
・派遣会社の営業担当は『今とほぼ同じ条件で、次の仕事は紹介出来ない』とのこと。
(この派遣会社は現在、事務業務の仕事の紹介が少ないそうです。)

・希望職種でない営業や接客などのシフト勤務なら紹介可能とのこと
(私は事務業務で平日勤務をしていました。営業・接客・シフト制は希望とは合わなすぎて…紹介されても断るしかありません)

・離職票は自己都合で出すようなお話をされました。
(仕事紹介はまだされてないのですが、営業職の紹介しかないのであれば断るしかないと私が言ったからでしょうか?)

わからないことだらけで混乱しています。
生活の為、給付制限なしで失業保険を受けたいのでぜひご教授願います。
ちなみに今の職に就く前も失業保険の受給を受けていたのですが(2年前です)、2年前に給付を受けたばかりだとダメでしょうか?
失業保険の給付対象にはなります(それぞれ最低6ヶ月以上)。特定理由離職者の基準は、「期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ当該労働契約の更新がないことにより離職した者。(その者が当該更新を希望したのにかかわらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合)」です。なので質問者様は該当すると思います。ただ、離職理由だけでも「会社都合」にしてもらえないのでしょうか?もしくは「退職勧奨」。こちらですと間違いなく「特定理由離職者」に該当し、失業給付金も申請の翌月から支給されますが。特に会社に迷惑をかける事もないですし、相談してみてはいかがでしょう?

追記

強く出て良いと思います。「なぜ自己都合なのか説明して下さい」「それならいっその事解雇して下さい」「(会社都合で)会社にはリスクはないと思いますが」‥‥。などとちょっと強い口調で言ってみてはどうでしょうか?それで3ヶ月の収入が変わる訳ですから‥‥。実際に会社にリスクはありませんから。
130万円の計算について教えてください。
失業保険給付を受けた後、扶養に入れてもらいました。12月くらいまで、もしくは今年度いっぱいくらいをめどに扶養の範囲内で働きたいと考えています。
今年度1月から計算して、失業保険でいただいたものは80万円近くになります。実質振り込みのタイムラグがあるので、12月分、というのも入っていますが、、

失業保険は非課税というで今後扶養の範囲内で働く時に103万円に失業保険は考えなくてもいいとの理解でいいのですよね?


ただ、社会保険上?の扶養に入れてもらう際、すでに無職で扶養に入れた私は、それにはずれずに働く場合、130万から失業保険をひいて残りを計算したらいいのですか?

それとも、これから働く場合その月からの収入を年間130万円の見込みとして考えたらいいのでしょうか。
どのタイミングでの年間の収入を見越しての計算なのかもわからず、混乱してしまいました。
短くとも今年いっぱいは103万、130万ともに超えずに扶養のままで働く場合、単純に108333円/月以内を保てばいい話なのでしょうか?
教えていただけると助かります。

追加の質問すみません
住民税を計算する場合、私の今年度の収入としてやはり失業保険は含まれず、この先12月までの収入での計算になってくるのでしょうか。
①失業給付は非課税なので、所得税や扶養家族の判断をするときには無視してください。
②所得税も住民税も1月~12月までに受け取った(昨年の12月分が1月10日に支払われる場合1月分といいます)所得の総額で判定されます。
ただし、所得税は平成21年分が平成21年に徴収されますが、住民税は平成21年分が平成22年6月~平成23年5月に徴収され、平成21年6月~平成22年5月に納める住民税は平成20年分だということを理解して置いてください。
(住民税は後払いのため所得がなくなっても1年半くらい徴収が続きます。)
③これから働く場合、今年の年収(6月~12月分の予想額)で判断します。
ただし、社会保険の扶養家族は、108333円/月以内でないと入れない企業もあるようですので、ご主人の会社へ確認してください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN