勤務半年で自主退社させられることになりました
社員の半数が親族の小さな会社に勤務してます。

来月に以前退社した親類の方が戻ってくる、この不景気に2人は雇えないと来月末で会社を退社してほしいと言われました。
失業保険の関係もあり、解雇でお願いしたいと言ったのですが無理とのことでした。
なにか給付を早めてもらう方法はないでしょうか?

PS 戻られる方は私の業務の前任で、引き継ぎの間にも会社にサラ金から督促の電話が頻繁にかかってきて金銭的にルーズな人でした。最終的に会社のお金にまで手を出してしまい解雇となりました。
心を入れ替えるからと社長に泣きついて今回再雇用となったようです。
仕事は確かに私以上にできる方の様なのですが何か腑に落ちない気分です…
自己都合の退職がすべて3ヶ月の待機期間がつくわけではありませんがあなたの場合では自己都合では3ヶ月待つしかなさそうです。

それにしても、本人に退職の意思が無く会社が解雇は無理だというのなら雇用継続しかないはずなのですが。
自主退社を受け入れておいて特定需給資格はくださいと言ってもそれは無理です。
自ら権利を手放したのはあなたなのですから諦めるしかありません。

戻られる方がどんな人でも、仮にそれによって会社が被害を受けようとあなたにはもう何の関係もないことです。
失業保険受給後の健康保険からの傷病手当金受給は可能でしょうか?
退職前にうつ病により、ひと月半を有給取得でそのまま退職しました。

その後、職安に行き、働くのは難しいと失業手当をもらえないと聞き、
バイト程度ならと軽い気持ちで主治医に「就労可能」という診断書を作成してもらいました。

結局、バイトレベルの就労も不可能なまま、時間だけが過ぎてしまい、
気づいたときには、失業手当も打ち切られる時期になっていました。

生活費の確保のために、調査したところ、退職後に健康保険の傷病手当金を
受給していれば、問題なかったこと、今更知りました。

職安は健康保険が申請できるのであれば、失業手当の返納は必要があるが、
切り替えは不可能ではないとの見解でした。

主治医に経過等相談したところ、一度「就労可能」としたから、
その後の期間の健康保険の診断書は書けないと言われてしまいました。

どこに行っても手続き上のお役所話だけで、病気からの回復どころか、
悪化をきたしています。

何事も知らなかった私が悪いのでしょうが、どこに相談するのがいいのか等
アタマが混乱しています。
就労が厳しいのに、失業手当をもらった人が悪い。
社会常識が無さすぎです。
切り替えは不可能ではないと思いますが、
あまりに手間が煩雑なので、傷病手当金はあきらめることを勧めます。
最初から傷病手当金をもらえば何の問題もなかったのに、残念です。
お金がかかることを承知のうえで、社会保険労務士に頼めば解決してくれそう
ですが・・・・・・。
神戸市在住の者です。
H23年の11月に妊娠の為退職し、失業保険の延長も申請しました。
今月末には入籍して主人の社会保険の扶養に入るつもりです。

ですが、去年の市県民税が11万程あり、
残り54000程支払わなくてはなりません…そして、おそらく今年も11万ほど、市県民税を払わなくてなりません。
なんとかならないかと、区役所に相談しにいきました。
すると、区役所の方が「両親はおられますか?」と聞いてきたので、
「もう、亡くなっていません。祖母なら健在ですが」と答えました。
区役所方の方が言うには、祖母を扶養に入れる形にすると、市県民税はずいぶん安くなりますよと所得税もいくらか帰ってきますよと、教えてくれました。
祖母は、80歳をこえていて後期高齢者医療制度、介護保険の対象者なので、社会保険には入れず主人に影響は無いですと言われました。(?ここら辺がよくわかりません)
一緒に住むわけもなく、形だけなので、何も問題ないですと言われたのですが、
いまいち腑に落ちず、何かデメリット的な事はないのでしょうか?
私的には、安くなるのであればその通りにしたいと思っています。祖母に説明して分かってもらうのは大変そうですが…
長文ですみません…
アドバイスと知恵を下さい、よろしくお願いします…。
税の扶養 と 社会保険の扶養は、別々の制度、基準なので、
別々に考えてください。

税金の話だと 扶養控除をうけると、38万(所得税)33万(住民税)の所得控除が受けれます。
老人の場合は、48万の所得控除(所得税) 38万(住民税)の所得控除です。

所得控除とは、その所得がなかったものとして扱うものです。
この額の税が返って来るわけではありません。

なので、あなたが祖母を対象に扶養控除をうけては? といったです。
住民税だと 3万8千円 ほど 住民税が下がるのです。

この控除をうけるには、対象となる人の所得が38万までとなります。
所得が38万というのは、 給与を貰っている人だと 103万になります。
この103万は、今後ご主人が 配偶者控除を受ける場合の上限金額です、
給与収入103万が所得38万で 所得38万が扶養(配偶者控除)の対象

で、市県民税はずいぶん安くなりますよは、そういうことです。
所得税もいくらか帰ってきますよというのは、既に所得税は払い済みなため、
安くなるのではなく、返って来るのです。

手続きは、確定申告でします。
尚、この手続きは、あなたの確定申告手続きで完了しますので、
祖母がなにかをすることはありません。

あなたが確定申告をする際に、控除対象扶養の欄に 祖母を追加するだけです。

尚、祖母の所得がいくらかは、わかりませんので、100%できるかどうかわかりません。
年金だけをもらっているならば、
祖父の遺族年金を除いて、自分の厚生年金(共済年金)と国民年金の合計が
158万(年)までだと 所得が38万までになります。

後期高齢者医療制度は、健康保険の話です。
75歳までは、会社員だと 社会保険 扶養家族も社会保険
そうでないならば、国民健康保険 なのですが、
75歳以上は、後期高齢者医療制度になります。 なので、たとえ収入がなく、扶養に入れる条件だったとしても
ご主人の社会保険の扶養には入れませんよ ということです。
尚、別居であるため、あなたの祖父を ご主人は年齢、所得にかかわらず扶養にはできません。

そういうことを市役所のかたは言いました。

尚、税の扶養控除をうけることのメリットは、税がやすくなることです。
デメリットは、特に これで制限をうけるということはないので、ないと思います。

ただ、市役所の方がそういうことを言うのは、ちょっとー と思います。
扶養控除は、納税者と生計を一にしていること。 ということが必要です。
全く別居していて、生計を一にしていないと思われるケースで、
形だけだから というのは、おかしな対応のような気がします。

納税者と生計を一にしているは、社会保険の扶養でも同じことが言われ
こちらは、かなり厳密に運用していますが、税の方は厳密でないことは
たしかですがね。
「傷病手当」と「特定理由離職者」申請についての質問です。
現在派遣で働いていますが、心身共に限界が近いです。医師から自宅療養の指示は受けています。病気を治して再出発したいです。
私は派遣で4年くらい働いています。次の契約満了は3月末ですが、
「傷病手当」をもらい、「特定理由離職者(失業保険がすぐもらえる)」として、契約満了を待たず、離職したいです。
傷病手当の受給方法は分かっています。
しかし、体調不良による業務不可能を理由に自己都合で「契約満了を待たず」、離職した場合でも特定理由離職者扱いとなるでしょうか?
また傷病手当をもらっている場合、この失業保険を受け取るまでの期間を最長3年延ばせるでしょうか?
またこういった手続きの際に、注意した方がいいこと、やっておいた方がいいことがあればご教授お願いします。
さらに、特定理由離職者になれれば国保が安くなるって本当ですか?
自身でネットで調べたのですが、はっきりとよくわかりませんでした。どうぞよろしくお願いします。
傷病の原因が会社側にあれば(セクハラ・パワハラを受けたなど)特定受給資格者扱いになることもありますが、私傷病での退職では自己都合退職となります。

また、療養中は「すぐに就業できる状況」ではありませんので、失業給付受給要件を満たしません。

ところで、「傷病手当」とは雇用保険の「傷病手当」ですか?それとも健康保険の「傷病手当金」のことですか?

健康保険の「傷病手当金」でしたら在職中に初回認定されれば退職後も引き続き受給することができますが、雇用保険の「傷病手当」は退職後に発症した場合の話ですので主様は該当しません。

minnadeikiteikouさん
仕事をしてはダメですか?
結婚して専業主婦状態です。
結婚が決まってから仕事は辞めました。
続けたかったけど、辞めた理由は相手が自営のためその仕事を手伝って欲しいと言われた、自営なのに嫁が外で働くのは世間体が悪いそうです。向こうのご両親からも早く仕事に慣れて欲しいと言われて…諦めました。

が、別にいつから働いてくれとも言われてないし、結婚した事自体お店で働いている人達も知らないです。ってことは本当に働くかも定かではないような気がします。今まで見ていると腰が重いというかやることが遅い人達なので…変に店で働いてもらわないと困るという事に縛られ続けるのも…

子供でもいれば別ですが、家で彼を待つ生活にも正直疲れてきました。今は私が失業保険をもらっている状態でお金には余裕があるかもしれませんが貯金したいので無駄遣いは避けていので楽しむ事には使えませんし、友達と遊ぶというか会ったりするのも基本的にダメというか、いい顔をしないので…彼を待つ事に気が滅入ってきました。

家に居ればやること一杯あるじゃん!と言われるだろうなーとは思いますが、今まで仕事をしていなかった時期がないので張り合いがないです。私が働けば経済的にも余裕が出てくるしと思うのは間違いでしょうか?

自分の意思は殺して相手の言う事に全て合わせるのが嫁の務めなんでしょうか?
実家に帰るのもあまりいい顔しないので…私はここで鳥篭状態で毎日待ち続ける生活をしなきゃダメなんですか?
ご主人に『私いつからお店で働けばいいのかな?』と聞いてみてはどうですか?
まだいいんじゃないとかその類の返事がきたら『じゃあ外で働いてもいい?』と言ってみるとか。
私も短大を卒業してから15年近くずーと働いてきました。
妊娠して10ヶ月目に入ったときに仕事を辞めました。はじめはすごく嬉しかったけど3日で飽きましたね。
なのであなたの気持ち少しわかります。
経済的に余裕があって友達とランチしたり買い物に行ったり習い事したりしてもいいような環境にいたらそれはそれで楽しいのかもしれませんが私の場合はそうではなかったので出産するまでは退屈な毎日でしたね。
確かにご主人と家族になったわけですからある程度はご主人の家族に合わせなければいけない部分もあると思いますがそれでは自分が自分でなくなってしまいますよね。
ここぞと決めたポイントだけはあなたの考えをご主人に伝えたほうがいいと思います。
そうでないと言えばなんでも言うこときく都合のいい嫁になってしまいます。
失業保険給付について
失業期間アルバイトで一定収入がある期間は除外されますか?
昨年12月10日に退職しアルバイトをしておりました。(日給1万円×月23勤務)
ハローワークにはこれから行
こうと思っております。
失業保険>前職を辞めてからの二年以内に一年以上(12ヶ月以上)雇用保険を支払っている場合のみに支給されます。

退職理由が会社側もしくは病気等の自分の意思でない場合のみ、7日の待機期間を得て前職の給料などなどから支給額を計算して支給。

もし、退職理由が自己の都合などの場合は更に3か月の停止期間が発生し3ヶ月の間に就活が数度必須で3か月の後に支給されます。

支給期間は、雇用保険の支払期間と年齢に依存します。

失業保険給付中にバイト等で収入があった場合はその収入分だけ給付が減額されます。

もしも、届け出なかった場合は違法に辺り罰金等の処罰が下ります(タレこみも多いらしい)

余談として、ボランティア活動なども届けを出さないといけないらしい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN